AI Mode(AIモード)とは?Google検索の新機能やいつ導入されるかについて解説!【2025年11月最新】

PR
AIモード

今回の記事では、AI Modeとはどういったものか、日本ではいつから利用できるのかなどについて、わかりやすく解説します。

この記事のポイント
  • AI Modeとは、Googleの対話型の検索機能のこと
  • AI Modeは日本での提供が2025年9月初頭に開始されており、検索結果上でAI Modeへの切り替えが可能となっている
  • AI Modeの機能として、詳細な情報探索が可能なDeep Search(有料会員限定)やカメラを用いた検索であるSearch Liveなどがある
  • AI Modeの回答内に自社ブランドやサイトリンクを掲載させるためには、LLMO対策が重要

貴社に合ったLLMO対策をご提案!

株式会社メディアグロースの「コラム」の著者・運営者は株式会社メディアグロースとなっています。詳細に関しては、メディアグロース概要をご覧ください。また、当コラムの編集は弊社代表もしくは、正社員のみの構成となっている「コラム編集部」で行なっています。記事作成の詳細は、コンテンツ制作ポリシーをご確認ください。

Google検索のAI Mode(AIモード)とは?概要を紹介

Google検索のAI Mode(AIモード)とは、人工知能を活用した新しい検索機能のことを指します。

このAI Modeでは、ユーザーからの質問に対し、AIがウェブ上の質の高い情報から要約を生成して提示します。Googleの高度な技術が使用されており、従来より質問と関連性が高いコンテンツを見つけやすくなっています。

なお、Google公式サイトによると、AI Modeは以下のように説明されています。

AI モードは、Google の最も強力な AI 検索機能です。何でも質問して AI による回答を得ることができるほか、フォローアップの質問や役立つウェブリンクを使ってさらに詳しく調べることもできます。AI モードは、より高度な推論を活用して AI による概要を拡張し、やり取りする方法を強化したものです。質問をサブトピックに分割し、それぞれを同時に検索します。これにより、ウェブを探索して、質問との関連性がより高いコンテンツを見つけることができます。

AI モードでは、ウェブ情報に関する深い知識をもつ Google 検索が、質の高いウェブ コンテンツによって裏付けられた回答を提供することで、事実性の向上を実現しています。AI による回答の品質や有用性に十分な信頼性がない場合、AI モードでは一連のウェブリンクが表示されることがあります。他の初期段階の AI プロダクトと同様に、AI モードでは正しい結果が得られない場合があります。そのような場合は、高評価 / 低評価アイコンを使用してフィードバックをお寄せください。フィードバックは AI モードの改良に活用させていただきます。

 

AI Mode(AIモード)は日本で利用できる?利用可能なエリア

現在、AI Modeは日本でも使用可能です。Google AI Modeは日本を含む180以上の国と地域で展開されています。

2025年8月末までは、アメリカを含む一部地域のみでの提供となっていましたが、2025年9月9日からその他の地域でも提供が開始されるとの発表がありました。

貴社に合ったLLMO対策をご提案!

AI Mode(AIモード)と従来の検索・AI Overviewsとの相違点

AI Mode(AIモード)と従来の検索・AI Overviewとの相違点
AI Modeと従来のGoogle検索やAI Overviewsとの違いは、トピックに関するより包括的な検索が可能な点にあると言えるでしょう。

AI Overviewsが、検索されたキーワードに関する情報の要約を表示するのみで終了するのに対し、AI Modeは自然言語の継続的な対話形式で、情報の深堀りが可能となっています。

例えば、料理のレシピを調べたいとき、従来では複数のサイトを巡回・キーワードを変更して再検索などをする必要がありましたが、AI Modeではレシピから栄養情報、アレンジ方法まで一連の対話で情報を入手することが可能です。

また、AI Modeは単なる検索機能のみではなく、詳細な調査が必要な場合の「Deep Search」機能や、チケット購入のような作業のエージェント機能が搭載されることがGoogle公式から発表されています(※)。

(※参照:Google Japan Blog

このような機能は、従来の検索及びAI Overviewsでは搭載されていなかったため、この点でもAI Modeとその他検索機能の違いが表れていると言えるでしょう。

使用感についても、AI Modeと他2者には違いが見られます。

Google検索機能に統合された要約機能であるAI Overviewsは、検索行動に伴い自動で表示されますが、AI Modeは画面を切り替えて表示させる必要があるため、使用する場面を選ぶことが可能です。

AI Mode(AIモード)が導入された背景

導入の背景としては、より複雑で多様な質問に対応できる検索機能が求められたという点があるでしょう。

AI Overviews(AIによる概要)の導入後、人々はGoogleに対して以前より沢山の質問を投げかけるようになっており、その中にはテキスト・音声・画像等の複数種の情報を含めた高度な内容もあったとのことです。

そのため、AIを活用してさらに発展した検索体験を提供することで、利用者満足度の向上と検索頻度の増加を図る狙いがあると想定されます。

貴社に合ったLLMO対策をご提案!

AI Mode(AIモード)の特徴|使用されている技術は?

AI Mode(AIモード)のクエリファンアウト技術
AI Modeには、クエリファンアウト(Query Fan-out)という技術が使用されています。

この技術は、ユーザーからの質問を複数のサブトピックに細分化し、この細分化された関連するトピックに対して同時に検索を実行するという機能を持ちます。複数の検索結果は、最終的にAIによってまとめられ、ユーザーに提示されます。

この「複数のサブトピックに細分化」に関してですが、具体的には、ユーザーの検索クエリに対して、多様な検索意図(例:知りたい、買いたい、比較したいなど)や検索語句を換言した文言(同義語)、ユーザーの目的分類など、いくつかのパターンに沿ってトピックを細分化していることが想定されます。

これらサブトピックに関しても調査・情報を提供することで、ユーザーの潜在的な検索ニーズを満たすことが可能となると考えられるでしょう。

実際「おすすめのクレジットカードを教えて」とAI Modeで検索すると、以下のように、「初心者・メインカード向け」「旅行好き・マイルを貯めたい人向け」「ゴールドカードを検討している人向け」といった風に、ユーザーのクレジットカードに求めるニーズ別に回答が生成されています。

AIモード「おすすめのクレジットカードを教えて」

加えて、回答の下部には「カード選びのポイント」というコンテンツがあることも確認できました。「おすすめのクレジットカードを知りたい」という検索ニーズに対して、「カードの選び方」は潜在的な検索ニーズであると想定されますが、AI Modeではこのようなニーズに対しても回答が生成されています。

このクエリファンアウトという技術によって、AI Modeでは、質問に対して関連性の高いコンテンツが見つけやすくなるほか、詳細かつ広範囲にわたる情報が取得できることが期待できます。

貴社に合ったLLMO対策をご提案!

AI Mode(AIモード)の機能

AI Mode(AIモード)の機能

Deep Search(有料プラン)

Deep Searchは、より深く詳細な調査が必要な質問に対し、包括的なレポートを作成する機能です。

この機能では、ユーザーからの質問に対して、関連する大量のページをAIがブラウジングし、引用文献が含まれる形で調査した情報が提供されます。GeminiにもDeep Search機能が搭載されていますが、AI Modeで提供されるDeep Search機能についても、Geminiが稼働していると発表されています(※)。

Deep Searchにより、今までは何時間もかけて行う必要があった情報収集・分析・比較検討の作業をAIが代行してくれるため、短時間でリサーチが完了するでしょう。

なお、Deep Searchは18歳以上かつGoogle AI ProまたはGoogle AI Ultraの利用者が使用可能な機能となっています。そのため、Google Oneに登録していない通常ユーザーは、AI ModeのDeep Searchは利用ができません。

加えて、この機能は現在米国のみでの提供となっています(※)。日本での提供時期に関しては判明していません。

※2025年9月12日時点 Google検索ヘルプ

貴社に合ったLLMO対策をご提案!

Search Liveは、カメラを使用して目の前にあるものについてリアルタイムで検索できる機能です

この機能では、ユーザーはAI ModeまたはGoogleレンズの「Live」アイコンを選択してカメラをかざし、そのまま音声で質問をすることが可能です。回答も音声で提供されます。また、音声での回答に加えて、Webページのリンクも表示されるとのことです。

使用例としては、数学の宿題で分からない問題にカメラを向けて質問し、AIが問題を理解して解説や関連する学習リソースを提供してくれるなどといったことが想定されます。

なお、この機能は現在米国のみでの提供となっています。日本での提供開始時期については明らかになっていません(※)。

※2025年9月12日時点 Google検索ヘルプ

Agentic capabilities

Agentic capabilitiesとは、ユーザーの要望に対して予約やスケジュール調整を支援するエージェント機能です。

このエージェント機能ですが、最初はレストランの予約を行う機能から展開されるようです。

具体的な機能についてですが、ユーザーが人数や料理のカテゴリなど複数の希望条件を指定すると、AIが色々な予約サイトやプラットフォームを網羅的に検索し、検索時の空席情報を見つけ出して条件に合ったリストを表示してくれます。

例えば、「金曜日の午後6時以降にローガンスクエア周辺で3人分のディナー予約、ラーメンかビビンバが食べたい」という複雑な条件でも、AIがレストランを探して予約ページへの直接リンクを提供してくれます。

現在は米国のGoogle AI Ultraユーザー向けの機能として提供されており、将来的にはさらに多様なタスクへの対応が期待されています。

貴社に合ったLLMO対策をご提案!

Personal Context

Personal Contextとは、過去の検索履歴や興味関心を基に、より関連性の高いパーソナライズされた検索結果を表示する機能です。

導入の初期はレストランなどの食事に関する領域に絞って本機能が展開されます。

具体的には、過去検索したエリアや利用したレストランをもとに、ユーザーの好みをAIが認識し、その好みに沿ったレストランやカフェを回答内に含めるといったことが想定されます。

なお、AI Modeの回答のパーソナライズについては、設定でオンオフを選択することが可能です。

また、こちらの機能についても現時点では米国のみの提供となっています。

Custom charts and graphs

Custom charts and graphsは、検索した結果に含まれるデータを確認しやすいグラフや表で可視化する機能です。

この機能により、数値情報を図表化する必要がある場合、AI Modeが難しいデータを解析し、指定の条件に応じたオリジナルグラフを生成します。

例えば、株価の推移比較や売上データの分析など、数値情報を含む検索において視覚的に理解しやすい形でデータが提示されるため、複雑な情報の把握が容易になります。

このような機能は金融系ののクエリに対応しており、今後さらなる分野への拡張が期待されています。なお、日本においては2025年9月12日時点では対応していない可能性があります。

貴社に合ったLLMO対策をご提案!

Shopping features

Shopping featuresはユーザーの意思決定を後押しするサポートを強化したショッピング機能です。

この機能はGeminiの機能とGoogleのショッピンググラフを併せ、インスピレーションの発見から商品の厳選までを包括的にサポートします。

ショッピンググラフには500億件(※)以上の商品リストが含まれており、毎時20億件以上が更新されることで常に新しく正確な商品情報を提供しています。
(※2025年11月時点)

例えば、「かわいい旅行バッグ」を探している場合、ユーザーの好みに合わせた画像や商品リストを表示し、「5月にポートランド旅行用のバッグ」のように条件を詳しく指定すれば、防水性でポケットアクセスの良いバッグを提案してくれます。

また、自分の写真をアップロードすることで洋服をバーチャル試着できる機能や、商品価格が上がったり下がったりした際の通知を受け取り、ユーザーの承認を得たうえで自動購入できるエージェント型チェックアウト機能も提供される予定です。

日本でAI Mode(AIモード)を使う方法【2025年11月最新】

GoogleのAI Mode(AIモード)にアクセスする

Google.comにアクセスしてAI Modeタブを見つけて利用できます。AI Modeが使用できる場合、通常の検索結果画面のタブに、以下のような「AIモード」というタブが出現します。

AIモードタブ

このタブをクリックすることで、AI Modeへの切り替えが可能です。

また、以下リンクのページに直接アクセスすることでも、AI Modeが利用できます。

https://google.com/ai

貴社に合ったLLMO対策をご提案!

任意の方法で質問する

AI Modeでは会話形式での質問が可能となっています。

画面下の「質問する」欄にテキストを入力するか、マイクボタンをクリックして音声での質問も可能です。

また、検索欄右端のカメラマークをクリックすることで、画像を用いた検索も利用できます。

AI Mode(AIモード)の注意点

AI Mode(AIモード)の注意点

有料プラン限定の機能がある

AI Modeの機能を全て活用するためには、Google One AI プレミアムなどの有料プランへの加入が必要です。

無料版ではGoogle検索のAI機能の基本機能は使えるものの、高度な推論機能やDeep Search(ディープサーチ)などの機能には制限が設けられています。

具体的には、Google AI Proプラン(月額2,900円税込)などのGoogle Oneへのサブスクリプションが必要です。AI Proプランでは、Gemini 2.5 Proモデルへのフルアクセス、Deep Search機能、AI映像制作ツールのFlowなど豊富な機能が使用可能となります。

貴社に合ったLLMO対策をご提案!

誤情報を回答する可能性がある

AI Modeでは、事実に基づかない不正確な内容を生成するハルシネーション現象が発生する懸念があります。

この現象により、一見正しく見える回答でも実際には間違った情報が含まれている場合が存在します。

AIシステムは、元となる情報に誤りがあると不適切な回答を出力するリスクが生じます。実際の企業調査では、ChatGPTによる100記事の生成において約8割に誤情報が含まれていたという報告もあります。

そのため、AIが提供する回答をそのまま信用せず、重要な決定には複数の情報源による検証や専門家への確認を行う必要があります。

個人情報流出のリスクがある

入力したデータがAIの学習材料として活用されることにより、機密性の高い情報が第三者に漏洩する危険性が存在します

AIサーバーへのサイバー攻撃や技術的な不具合により、保存されている個人データが外部に流出する事例が実際に報告されています。海外企業が提供するAIサービスの場合、個人情報保護法における「外国にある第三者への提供」に該当する可能性があることにも注意が必要です。

具体的には、氏名・住所・クレジットカード情報といった機密度の高い個人データや、企業の契約書・顧客リストなどの社内機密情報の入力は避けるべきです。

AI Modeに限らず、AIサービスを利用する際は、入力データの学習利用を停止するオプトアウト設定の活用や、機密情報を含まないプロンプト設計を心がけることが推奨されます。

貴社に合ったLLMO対策をご提案!

AI Mode(AIモード)が検索行動とSEOに与える影響

AI Modeの導入により、従来の検索順位重視から「AIに選ばれる」コンテンツ戦略への転換が必要になります。

理由としては、従来のSEO対策のみでは、アプローチ不可能なユーザーが発生する可能性があるためです。

例として、「○○とは」などの情報系クエリでは、AIの要約回答でユーザーの疑問が完結するため、サイトクリック率が低下する可能性があります。

上記のような場合、通常のSEO対策のみだと、サイトへの流入の減少を招く可能性があるでしょう。加えて、AIに表示されるサイト・ブランドとそうでないサイト・ブランド間で流入数やCV数に大きな差がつく可能性があります。

AI Mode含むAI検索サービスが普及してきた現在、AIの回答内に自社のリンクやブランド名を掲載させるための対策は必須となるでしょう。

貴社に合ったLLMO対策をご提案!

AI Mode(AIモード)の一般化に向けて必要になる対策

AIが参照しやすいサイト構成にする

AIが参照しやすいサイト構成にすることは、AI Mode向けの対策として重要です。

具体的には構造化データの実装により、AIが情報を正確に理解し引用する可能性を高められる場合があります。

構造化マークアップは、Schema.orgボキャブラリを用いたJSON-LD形式で設置することで、検索エンジンとAIの両方にとって理解しやすい情報伝達方法となるでしょう。

また、Q&A形式のような、一問一答形式のコンテンツは、AIが参照しやすいと想定されます。FAQページ構造化データも用いて、ユーザーの疑問に直接答えるコンテンツかつ、AIが参照しやすいサイトを作成していくことが重要となるでしょう。

貴社に合ったLLMO対策をご提案!

鮮度の高い情報を提供する

最新情報の継続的な更新により、AIが信頼できる情報源として自社サイトを選ぶ可能性が向上します。

AIは情報の新しさを評価要素の一つとして重視すると考えられるため、定期的なコンテンツ更新が引用される確率を高めると期待できます。

また、時事性の高いトピックや技術的な変化が頻繁な分野では、最新動向を反映した情報提供が競合他社との差別化要因になります。

例えば、業界の最新ニュース、法改正情報、技術トレンドの解説などを迅速に発信することで、AIによる情報収集の対象として選ばれやすくなることが期待できるでしょう。

ただし、情報の正確性を確かめず速報性を優先してしまうと、逆に信頼性を損なう危険性もあるため注意が必要です。

SNSを活用する

ソーシャルメディアでの情報拡散により、Web上での認知度向上とAI検索での言及機会を増加させられることが期待できます。

AI検索エンジンの中には、X(旧Twitter)などのUGCコンテンツをもとに学習・情報収集を行い、回答生成に活用しているものがあることが想定されます。

継続的なSNS投稿を通じて自社の情報を発信していくことで、結果的にAIによって認識されやすくなることが期待できるでしょう。

貴社に合ったLLMO対策をご提案!

Web上での認知度を上げる

多様なオンライン施策による総合的な認知度向上により、AIが企業を認識する可能性が高まると言えるでしょう。

Web上で自社に関する言及や情報が増えることで、AIが自社に関する内容を学習・回答に利用する機会が増えると想定されます。

そのため、プレスリリースを発信する、上述のSNSを活用する、記事広告を出稿するなど、さまざまな施策を用いてWeb上での認知度を上げていく試みが重要です。

株式会社メディアグロースロゴ

この記事の著者・運営者:株式会社メディアグロース
自社運営で培ったSEOの知見をもとに、SEOコンサルティングや記事制作代行を行う。代表は10年以上のSEO対策歴を持つ舟崎友貴。YouTubeチャンネル「SEO大学-メディアグロース」でSEOの最新情報を配信している。

SEO・LLMO対策サービス資料

    氏名

    会社名(団体名)

    電話番号

    メールアドレス

    SEO・LLMO対策の予算


    ※メールマガジンに登録いただくと、最新のSEO情報や限定無料セミナー情報を定期的にお届けします