AI Overviewsとは?GoogleのAIによる概要が出ない理由・出し方を解説!SEOへの影響は?【2025年10月最新】
 
          - AI Overviewsとは、Googleが新しく導入した、AIが検索結果の要約を出力してくれる機能のこと
- AI Overviewsの登場によって、「ゼロクリック検索」と呼ばれるサイトに訪問せずに完了してしまう検索行動が増加することが想定される
- この結果、AI Overviewsの回答内に表示されないブランド・サービスは、サイトへの流入が見込めず大きな負の影響を受ける可能性がある
- そのため、今後はAI Overviewsの回答に自社情報を出力させる「LLMO対策」が重要
- AIによる概要は、キーワードによって出る・出ないがあり、特別な設定をしなくても基本的には表示される
AI検索時代の集客戦略に不安がある方へ
AIによる検索が主流になった現在において、以下のような不安を抱えていませんか?
・AIによる検索で自社サイトの流入数・CV数が落ちると聞いた
  ・AIからの集客に対応したいが、AIの知識がなく何をしたらいいのかわからない
  ・そもそもChatGPTやAI Overviewが自社のビジネスにどう影響するのかすらわからない
メディアグロースでは、LLMO対策の基本から対策ノウハウを凝縮した「LLMO対策の教科書」を作成しました。
 
  この資料を読むことで、AIによる自社への影響が明確になり、今後どのような打ち手を講じれば良いのかわかるようになるでしょう。
	
AI検索に対応する必要性を感じている場合は、まずは「LLMO対策の教科書」を無料ダウンロードしてください。
LLMOの基礎知識から具体的な対策方法まで公開中!
目次
AI Overviewsとは?SGEとの違いも解説
AI Overviewsの概要を以下のポイントに沿って解説します。
AI Overviewsとは

AI Overviewsとは、Googleでの検索時に、AIが検索語句に対しての回答の要約を生成してくれる機能です。
AI による概要はユーザーが複雑なトピックや質問の要点をすばやく把握できるようにし、詳細を確認するための関連リンクも提供します。これは、通常の検索結果以上の価値を提供できるクエリで表示されるように設計されています。
このAI Overviewsは、Web上の情報を認識し、その情報を統合・参照・引用して要約を生成します。
基本的には検索画面の上部(検索窓の直下)に表示されていますが、2025年10月時点では、検索順位が2位以降に表示されているケースも確認できています(※)。
(※参照:Ahrefs Blog)
出力内容は基本的にテキストとなりますが、場合に応じて画像が表示されていることがあります。
この機能により、ユーザーは逐一Webサイトを訪問せずとも、検索画面上で情報収集が行えるようになりました。
また、参照元・要約元となったリンクも表示されるため、詳細な情報を知りたい場合はすぐにサイトにアクセスすることが可能です。
SGEとの違い
AI Overviewsは、SGE(Search Generative Experience)の正式に提供されたバージョンであり、基本的な機能はSGEと同様です。
SGEとは以前Googleがテスト版として提供していた、AI Overviewsとほぼ同じ性能のサービスでした。
SGEはSearch Labs上で限定提供されていましたが、現在ではAI Overviewsという形でGoogle検索に標準搭載され、誰でも追加登録なしで利用できます。
なお、AI OverviewsはSGEでは不可能だった検索語句に関連するトピックの提案や、会話形式での検索も可能となっています。両者の相違点としては以下表の通りです。
| AI Overviews | SGE | |
| 回答内容 | SGEよりも精度が向上 | 誤情報を含むなど精度面が不安定 | 
| リンク掲載方法 | 画面右に掲載 | 画面下に掲載 | 
| 表示されるキーワード | 広範なキーワード | 一部 | 
| 表示される設定 | 不要 | Search Labsでの設定が必要 | 
| その他 | ・会話形式での検索 ・関連トピックの提案 | --- | 
貴社に合ったLLMO対策をご提案!
Geminiとの違い
AI OverviewsとGeminiは技術基盤と利用目的において明確な違いがあります。
Googleが提供する汎用的な生成AIチャットサービスであるGeminiは、幅広い情報の収集と要約に長けているため、効率的なリサーチや創造的なコンテンツ作成に柔軟に対応できます。
一方、AI OverviewsはGoogleの検索結果を多く反映した回答を特徴としており、GeminiとWeb検索を掛け合わせたような情報提供を行います。
Geminiが対話型のフリーフォームな生成に重点を置くのに対し、AI Overviewsは検索されたキーワードに最もふさわしいとされる回答を、最低限の要約でシンプルにまとめる点が大きな特徴です。
強調スニペットとの違い
強調スニペットとAI Overviewsが表示する情報は、単一サイトからの抜粋か複数サイトの統合かという点で根本的に異なります。
強調スニペットが特定のWebページからテキストをそのまま抜粋して表示するのに対し、AI Overviewsは複数のWebサイトの情報を統合・分析して新しい文章を生成します。
また、強調スニペットは引用元の情報を伝達するに留まりますが、AI Overviewsは検索結果のWebサイトから適切な情報を収集したうえ、自然な言語に近い状態に作り変える発展的な機能となっています。
このため、AI Overviewsは強調スニペットの代替・進化版として位置づけられており、より網羅的で包括的な情報提供を実現しています。
貴社に合ったLLMO対策をご提案!
日本ではいつからAI Overviewsが実装された?
AI Overviewsは日本では2024年8月末から実装され、本格的に利用できるようになりました。
AI による概要の利便性を日本を含む英国、インド、インドネシア、メキシコ、ブラジルの 6 か国へと拡大し、各国の言語への対応も開始します。
AI Overviewsの情報が公開されたのは、2024年5月15日(日本時間)の「Google I/O」となります(※)。最初は米国で公開され、その後2024年8月中旬に日本含む各国での提供が決定されました。その後先述の時期に実装が完了しています。
(※参考:Google Japan Blog)
なお、「SGE(Search Generative Experience)」という名称で実験的に提供されていた機能は従来から存在していましたが、その正式版にあたるAI Overviewsは2024年8月からの実装となります。
AI Overviewsが出現するのはいつ?
AI Overviewsは基本的に検索結果ページのトップに自動表示されますが、すべての検索で必ず出現するわけではありません。
Advanced Web Rankingによる調査では、AI Overviewsが表示されるのは全ての検索キーワードのうち、約12%(※)のみであることが判明しています。
(※出典:Advance web ranking)
Googleは生成AIによる要約が特に有効と判断した場合にのみAI Overviewsを表示するため、通常の検索で十分とみなされる検索語句では表示がなされません。
例えば、「デビットカードとは」のような情報収集系の検索では、AI Overviewsが各サイトの内容を整理した要約を提示してくれます。
実際に、MOZの調査では、情報収集系キーワードの25%以上にAI Overviewsが表示されていることが判明しています。
しかし逆に、情報がほとんどない新しい技術やニッチな分野の検索、あるいは犯罪・危険性の高い内容のキーワードではAI Overviewsが表示されないケースもあります。

貴社に合ったLLMO対策をご提案!
AI Overviewsの機能|SGEからの新たな機能も紹介

AI Overviewsには以下のような機能が備わっています。
3つの表示方法に対応
AI Overviewsでは、AIが生成する検索結果の概要を以下3種類のモードで表示できるようになりました。
- Original
- Simple
- Break it down
この3つのモードを使い分ければ、知りたい情報の深さに合わせて結果をカスタマイズできます。
例えば、簡潔に知りたい場合は「Simple」モードにするとポイントを絞った短い要約が表示され、詳しく知りたい時は「Break it down」モードでより詳細な回答が得られます。
なお、2025年10月現在、これらモード選択は不可能な場合があります。 アカウントや検索結果によっては選択ができる可能性もあるため、注意が必要です。
要約の品質・速度・精度が向上
AI Overviewsは必要以上の情報を表示していたSGEとは違い、検索ニーズに照準を絞った適切なボリュームで回答を生成します。
すべての検索クエリで回答が生成されるわけではなく、AI Overviewsによる要約がユーザーの役に立つとGoogleが判断した場合にのみ表示されます。
AI Overviewsは、先行公開されていた試運転モデルの「SGE」に、Googleの生成AI「Gemini」の特性を組み込んだ仕様となっており、検索結果の要約品質も格段に向上しています。
SGEと違い、多くのキーワードを使用した検索も処理が可能となり、複雑で長文の自然言語クエリの質問にも精度の高い要約を返答できるとされています。
Search Console での計測対象となったことで、パフォーマンスの透明性もSGEより確保されるようになりました。
貴社に合ったLLMO対策をご提案!
食事や旅行などのレジャープランの提案が可能
AI Overviewsはユーザーの要望に応じて、Web上の情報をもとにレジャープランを出力することも可能です。
例えば、「札幌のランチ」や「瀬戸内の旅行計画」を依頼すると、参照リンク付きでアイデアを提案してくれる場合があります。
提案されたプランは好みに合わせて内容を調整でき、完成したプランをGoogleドキュメントやGmailに保存することも可能です。
しかしこちらも、アカウント・検索語句ごとに表示される場合もあれば表示されない場合もあるようです(※)。
(※2025年10月現在)
複雑な自然言語による検索に対応
AI Overviewsは、従来のSGEよりもさらに複雑な自然言語のクエリに対応することが可能です。
以前は「シャンプー おすすめ」などのような簡単な語句の検索が主流でしたが、これからは「キシキシしないおすすめのシャンプーを教えて」といった質問でも検索可能となっています。
先ほどのように一度の質問に複数の条件やニュアンスを盛り込んだ場合でも、求めるすべての情報を汲み取り適切な回答を表示することが期待できます。
なお、こちらも同様に検索語句やアカウントによっては表示されない可能性もあります。
貴社に合ったLLMO対策をご提案!
音声情報・動画による検索が可能
AI Overviewsでは、テキスト検索だけでなく音声入力や動画を使った検索にも対応しています。
音声検索を利用すれば文字入力より効率的に情報を取得でき、音声とテキストや画像・動画を組み合わせた直感的な検索も可能です。
また、テキストや画像検索に加えて動画を撮影しながら検索する「動画検索」も導入され、カメラで撮影するだけで検索を行えるようになりました。
Googleレンズより調べたい対象を撮影し、質問を音声入力すると、動画の内容に基づいた結果が表示されます。
広告の掲載が開始
AI Overviewsでは生成AIが表示した内容に応じて、それと関連する広告が掲載されるようになっています。
Googleは2024年10月、AI Overviews内での広告表示を正式に開始すると発表しており、生成された回答文中にショッピング広告が挿入されるケースも確認されています。
| 表示形式 | 概要 | 特徴 | 
| リスティング広告(検索連動型広告) | ユーザーの検索内容に連動したテキスト広告 | 概要のエリアに配置されるため、ユーザーの視線を効率的に集めることが可能 | 
| ショッピング広告 | 購入意図の高いBuyクエリに対する商品紹介 | 商品画像や情報がAIの概要回答と組み合わせて表示されるため、一覧で比較が可能 | 
貴社に合ったLLMO対策をご提案!
Google Serch Consoleでの計測が開始
AI OverviewsはGoogle Search Consoleで表示回数などの計測が可能です。
以前はAI Overviewsの表示やそこからの流入数は計測されていませんでした。しかし、アップデートによって、以下のような指標が計測可能となりました。
| 指標 | 詳細 | 
|---|---|
| クリック数 | AI Overviewsでリンクがクリックされた回数 | 
| 表示回数 | AI Overviewsにリンクが表示された回数 | 
| 掲載順位 | 表示された順位 (※AI Overviews内に表示されたリンクは全て同じ掲載順位として扱われる) | 
なお、注意点として、サーチコンソールに表示されるのはAI Overviewsだけのデータではないことが挙げられます。通常の検索と合算した数値が表示されるため、AI Overviews単体の効果測定は不可能です。
AI による概要には概要が表示され、情報を補完するウェブリソースへのリンクが含まれています。
クリック数: AI による概要で外部ページへのリンクをクリックすると、クリック数としてカウントされます。
表示回数 - 標準の表示回数ルールが適用されます。リンクが表示回数としてカウントされるには、スクロールまたは開けば見える状態になっている必要があります。
掲載順位: AI による概要に付与される掲載順位は検索結果内で 1 つのみです。AI による概要内のすべてのリンクに同じ掲載順位が割り当てられるということです。
そのため、サイト内の流入が増減している場合には、AI Overviewsによる影響を踏まえたうえで原因の分析が必要となりそうです。
AI Overviewsの設定方法と使い方|消す方法はある?
AI Overviewsの設定方法と使い方について、以下の項目で解説します。
スマホ
スマホでAI Overviewsを使う場合、以下の手順で設定を行います。
- 1.GoogleアプリやChromeなどの最新ブラウザを開き、Search Labsのアイコン(三角フラスコのマーク)をタップする
- 2.遷移先の「AIによる概要など」という欄に「オンにする」というボタンをタップする
- 3.通常通りに検索をすると表示された結果のページ上部にAIによる要約が表示される
なお、オフの場合であっても検索語句によってはAI Overviewsが出現する場合もあります。
貴社に合ったLLMO対策をご提案!
PC
パソコンでAI Overviewsを使う場合、以下の手順で設定を行います。
- 1.Google Chromeを起動し、必要に応じてインストールしてから自身のアカウントでログインする
- 2.ブラウザ画面右上のSearch Labsアイコン(三角フラスコマーク)をクリックし、AI Overviewsの機能をオンにする
- 3.通常通りに検索をすると表示された結果のページ上部にAIによる要約が表示される
検索結果ページ上部に「AIによる概要」として検索結果の要約が表示されれば有効化は成功です。
消す方法
AI Overviewsを完全に無効化する公式な設定は存在しませんが、表示を回避する方法はいくつかあります。簡単な方法として、検索クエリの後に半角スペースと「-ai」を追加することで概要の表示を抑制する方法があります。
また、検索結果ページの上部にある「もっと見る」タブから「ウェブ」を選択すると、従来のリンク一覧形式の検索結果のみが表示されます。
さらに、Google Chromeユーザーであれば「Hide Google AI overviews」などの拡張機能を導入することで、恒久的に「AIによる概要」を非表示にすることも可能です。
以前は、Googleアカウントからログアウトした状態やシークレットモードであれば「AIによる概要」は表示されませんでしたが、2025年10月時点ではいずれも表示が確認されました。
貴社に合ったLLMO対策をご提案!
AI Overviewsにより変わるSEO対策|トラフィックが減少する?
AI Overviewsにより変わるSEO対策の動向には、以下のようなポイントが挙げられます。
ゼロクリック検索の発生(サイトへのアクセス減少)
AI Overviewsがユーザーが知りたいことを端的に回答してしまうことで、「ゼロクリック検索」が増加する可能性があります。
ゼロクリック検索とは、ユーザーがWebサイトのページに訪問する前に、AI Overviewsの検索結果の要約だけで満足してしまい、検索行動をその時点で中断・完了してしまうことを指します。

ゼロクリック検索ではWebサイトにアクセスすることがないため、結果としてWebサイトのセッション数やCV数が減少する懸念があります。
実際、ahrefsが行った調査によると、AI Overviewsが表示される場合はそうでない場合と比較して、最大34.5%のCTRの減少が確認されています。
AI Overviews キーワードの推定クリックスルー率と実際のクリックスルー率の差を計算すると、AI Overviews が表示される場合、検索順位トップページのクリックスルー率が(されない場合と比較して)最大 34.5% (= {0.026 - 0.040} ÷ 0.040) 低下することが分かりました。
そのため、AI Overviewsに取り上げられるようなサイト作りが重要です。具体的には、情報の正確性やコンテンツの深さ、独自性、ユーザー意図の的確な把握といった要素を網羅した高品質なサイトが目標となるでしょう。
実際に、サイト運営者はユーザーの検索意図に合致したオリジナル性の高いコンテンツを提供することで、AI概要表示にも好影響を与えられるとされています。
貴社に合ったLLMO対策をご提案!
AI Overviews内で推奨されたブランド・サービスの認知拡大
AI Overviewsにて推奨されたブランド・サービスは、ユーザーからの認知を大きく拡大することが予想されます。
AI Overviewsでは、検索結果ページ上で必要な情報をまとめて得られるため、各情報源(サイトやブランド)がその場で目に留まりやすくなります。
そのため、AI Overviewsに取り上げられたブランド・サービスは認知度が大きく高まります。
反対にAI Overviewsに取り上げられなかったブランド・サービスは、先述のゼロクリック検索の影響も受け、認知度も低くサイトへの流入も減少するといった負の影響を大きく受けることとなります。
AI Overviewsに取り上げられるためにも、サイト運営企業(ブランド)は正確で深みのある独自コンテンツを提供し、ユーザーの課題解決に役立つ情報発信を心がけることが重要です。
AI Overviewsに自社サイトを表示させるにはどうしたらいい?
AI Overviewsに自社にサイト及びその情報を表示させるには、自社のWebサイトをAI Overviewsに取り上げられやすい形に最適化していく必要があります。この手法のことを「LLMO対策」と呼びます。
LLMO対策はAIがサイト内の情報を読み取りやすいようにすることや、自社情報を一貫して提供しつづけること、またWeb上全体で自社に関する情報量を増やすことなどが含まれます。
従来のSEO対策も踏まえつつ、AI Overviewsに対応した適切な対策を行う必要があるため、比較的難易度が高い施策です。
しかしLLMO対策を行わないと、サイトのセッション数の減少が起きたり、競合他社への遅れをとったりしてしまう場合があるでしょう。LLMO対策はAIによる検索が主流になりつつある現在において、必須の施策だと考えられます。
弊社メディアグロースは、自社メディアで研究・蓄積したノウハウをもとに、LLMO対策サービスを提供しています。LLMO対策に関する資料も公開していますので、興味がある方は問い合わせてみてください。
以下では、AI Overviewsに自社サイトを表示させるための以下5つの施策について紹介していきます。
貴社に合ったLLMO対策をご提案!
従来のSEO対策を継続する
従来のSEO対策を継続することは、AI Overviewsに自社サイトを表示させるうえで重要な施策だと言えます。
実際、Googleの検索セントラルにも、以下のような記述があり、SEO対策を継続的に実施していくことは、AI Overviewsに自社サイトを表示させるために重要だと言えるでしょう。
AI による概要と AI モードのための特別な最適化を行う必要はありませんが、次のようなこれまでの SEO の基本は引き続き重要となります。
また、AI Overviewsに表示される情報及びその情報源となったサイトを見てみると、通常のGoogle検索の上位20サイト程度がリンク掲載されていることがわかります。
Ahrefsの調査でも、検索順位が上位10位以内にいることと、AI Overviewsの上位3位以内でリンクが引用されることとの相関係数が、0.347であることが判明しています。
トップ 10 にランクインすることと、AI Overviews の結果トップ 3 で引用されることのスピアマンの相関係数を計算しました。すると、その相関係数は 0.347 で、中程度の正の相関を示しました。
このことから、従来のSEO対策を継続し、引き続き検索上位に自社サイトが表示されるように維持していくことで、AI Overviewsの回答内に自社サイトが取り上げられる可能性があるでしょう。
なお、AI Overviewsに取り上げられるために必要なSEO対策は既存のSEO対策と変わりません。引き続きSEOに投資していくことが重要です。
サイトの権威性の強化する
AI Overviewsに自社サイトを表示させるためには、サイトの権威性を強化することも必要です。
AI Overviewsの回答内には、権威性が高いサイトが多く取り上げられる傾向が確認できます。特にYMYL領域と呼ばれるお金や健康に関わる領域のキーワードでは、AI Overviewsに取り上げられるサイトに偏りが見られる場合があります。
このことから、AI Overviewsに自社サイトが取り上げられるためには、権威性あるサイトを目指していく必要があるでしょう。
権威性を高める方法として有力なものは、被リンクを集めることです。有益なコンテンツを継続的に発信し続け、被リンクを集めることが引き続き重要になるでしょう。
貴社に合ったLLMO対策をご提案!
AIに引用されやすい文体・形式に揃える
AI Overviewsに取り上げられる3つめの施策として、AIに引用されやすい文体・形式に揃えることがあります。
AIは簡潔な文章や、表や箇条書きを用いた構造化された文章を多く引用する傾向があることがわかっています。
そのため、AIに引用されるために、ユーザーの検索意図となる情報を簡潔に述べたり、構造化できる情報は構造化して記載することが重要です。
なお、文章の形式で迷ったときは、既存のAI Overviewsの回答を確認し、それに合わせると良いでしょう。
独自性の高いコンテンツを制作する
4つ目のAI Overviewsに取り上げられるための施策は、独自性の高いコンテンツを制作することです。
ページ単位で独自性の高いコンテンツを制作することで、他のサイトに記載されている情報と自社のコンテンツが被らなくなり、AI Overviewsの要約元候補となりやすいということが想定されます。
なお、この独自性の高いコンテンツは、ユーザーの検索意図に対応した形で制作することが重要です。検索意図に答えない独自の情報は、ユーザーにとって不要な情報となってしまうためです。
ユーザーの検索意図を把握したうえで、その助けや補助となるような独自性のあるコンテンツ制作を目指すと良いでしょう。
具体的には、以下のような情報を含むコンテンツとなります。
- 自社で調査・蓄積されたデータを含む
- 著者・筆者の経験をもとにした情報がある
- 実際に社内で経験した事例を含む
貴社に合ったLLMO対策をご提案!
引用・参照形式で情報の裏付けを示す
最後のAI Overviewsに取り上げられるための施策は、情報の裏付けを引用・参照の形式で示すことです。
AI Overviewsに限らず、AIは誤情報を出力しないよう、信頼性の高い情報源から情報を要約していることが予想できます。
そのため、自社が提供するコンテンツが、何らかの根拠を持って制作されていることを示すため、引用・参照という形式で文章を記載することが重要です。
具体的には、その業界の権威あるサイトから情報を引用したことを示すため、blockquoteタグ及びaタグを用いて情報元のサイトへ向けて発リンクすることがあるでしょう。
AI Overviewsの見方

AI Overviewsの見方を解説します。AI Overviewsは主に以下3つのブロックに分かれています。
- ①検索で知りたいことの直接的な回答となる部分
- ②検索で追加で知りたいことを表示している部分
- ③回答の出力にあたって参考にしたサイトが表示されている部分
①のブロック(画像左上)は検索で知りたいことの直接的な回答となる部分です。今回「SEOとは」というキーワードで検索しているため、「SEOとは何か?」に答えるような出力がされています。
②のブロックは、検索で知りたかったことが知れた後、追加で知りたくなるような内容を、先回りして回答している部分です。
今回「SEOとは」で検索していますが、「SEOの方法・やり方」をユーザーは知りたいのではないか?とAI Overviews側が予測し、先回りして回答を出力しています。
③のブロックは回答を出力するにあたってAI Overviewsが参考にしたWebサイトをリンク付きで出力している部分です。
①のブロックで述べられた直接的な回答に関して、関連があるとAI Overviewsが認識しているWebサイトが表示されます。
基本的に③のブロックにWebサイトが表示されるようになると、ユーザーの流入が期待できるでしょう。
反対に③のブロックに表示されないWebサイトは、AI Overviewsのよる回答だけで満足してしまう、いわゆる「ゼロクリック検索」が発生した場合に流入が見込めなくなってしまいます。
貴社に合ったLLMO対策をご提案!
AI Overviewsに表示されるリンクの種類とその影響
現在、ブランドやサービスの比較検討文脈におけるキーワード(例:〇〇 おすすめなど)でのAI Overviewsの回答内に、リンクが表示されるようになっています。
少し前までは、回答内でのリンクはリンクアイコンの形で掲載されており、文字自体が青字のリンクとなることはありませんでした。
しかし、2025年10月現在、いくつかの比較文脈のキーワードの回答において、文字が青字となりリンクが掲載される事象が確認できています。

出典:AI Overview(「仮想通貨取引所 おすすめ」で検索した時の画面)
この仕様によって、いくつかのサイトが、流入面や収益面で大きく影響を受けることが予想されます。以下では、この仕様による影響を、掲載されるリンクの種類を分類しつつ、解説していきます。
AI Overviewsの回答内に青字で表示されるリンクの種類は、以下2つです。
紹介している比較サイトに遷移するリンク
AI Overviewsに青字で表示されるリンクの1つ目は、紹介している比較サイトに遷移するリンクです。今回の例では、「bitbank」が比較サイトへ遷移するリンクとなっていました。
これは、特定のサービスやブランドを紹介している比較サイトへのリンクが、AI Overviewsの回答内に掲載されているという状況です。
この場合、ユーザーはAI Overviewsの回答を確認し、当該リンクをクリックすると、比較サイトへ遷移し、そこで情報収集や購買行動を行うことが予想されます。
そのため、この仕様によって比較サイトへのリンクが表示されたとしても、比較サイト運営者に与える影響は小さいでしょう。
反対に、事業会社からしても、従来の比較サイト経由での流入が見込めるため、特に大きな影響はない考えられます。

事業者のサイトに直接遷移するリンク
AI Overviewsに青字で表示されるリンクの2つ目は、事業者のサイトに直接遷移するリンクです。今回の例では、「Coincheck」「GMOコイン」がそれぞれの公式サイトへ遷移するリンクとなっていました。
これは、特定のサービスを運営している事業会社の公式サイトのリンクが、AI Overviewsの回答内に掲載されているという状況です。
この場合、ユーザーはAI Overviewsの回答を確認し、当該リンクをクリックすると、直接事業運営者の公式サイトへ遷移しそこで情報収集から購買行動まで行います。
この仕様では、比較サイトは大きな流入・収益の減少を受けることが予想されます。理由として、ユーザーの情報収集行動~購買行動までに、比較サイトへアクセスする契機がなくなってしまうことがあります。
従来の検索結果では、検索順位が上位であれば、比較サイトでもユーザーの目に留まり、アクセスされる可能性がありました。
しかし、今回の仕様では、AI Overviewsによる回答を無視できないユーザーは、比較サイトにアクセスすることなく、事業会社のサイトへ遷移してしまいます。
この結果、流入の減少だけでなく、広告収益が減少してしまう可能性があるでしょう。
反対に、事業会社からすると、比較サイトからの送客が自社サイトへの直接流入に置き換わるため、広告費用の減少が見込めます。今回の仕様は事業者サイトが優遇されていると過言ではないでしょう。

貴社に合ったLLMO対策をご提案!
対策方針
この仕様への対策方針ですが、比較サイト側は実施できることがかなり少ない状況です。
流入数の減少をある程度見込んだうえで、自社サイトへの掲載とAI Overviewsが表示する情報は無関係でないとアピールする必要があります。
そのため、「自社のサイトへサービスを掲載することでAI Overviewsに引用される可能性がある」という点をベネフィットとした純広告の営業を強化することが、収益減少を食い止める手段の1つとなるでしょう。
反対に事業者サイトとしては、AI Overviewsにリンクが掲載されるよう、いくつかの対策を実施する必要があります。
1つ目は、比較サイトへの掲載強化です。現状のところ、AI Overviewsの回答内に出力されるサービス名は、その商材の比較サイトで掲載されているブランドが多い印象です。
そのため、いくつかの有名な比較サイトへ、自社の情報を掲載してもらえるよう営業をすると良いでしょう。
2つめは、自社サイトで対策キーワードの記事のSEO順位を上げることです。
AI Overviewsの回答は、SEOの検索順位が上位であるサイトの情報をもとに出力されることが多いです。
自社で対策キーワードの記事を作成し、その記事が上位表示されれば、自社情報がAI Overviews回答内に表示されることが期待できます。
また、比較検討文脈において直リンクが掲載されるサービスというのは、比較文脈のキーワードで検索上位に表示されるサービスが多い傾向が確認できています。
そのため、自社で比較検討文脈のキーワード(例:クレカ おすすめ)のSEO対策を実施し、比較記事もしくはサービスページが上位に表示されれば、AI Overviewsの回答に取り上げてもらえる可能性があるでしょう。
AI Overviewsに関するよくある質問
AI Overviews(AIによる概要)が表示されない・出ないのはなぜ?
AI Overviewsが検索結果に表示されないのは、この機能がすべての検索で常に適用されるわけではなく、特定の条件下でのみ表示されるためです。
AIによる概要は、とくに情報収集型の検索(Knowクエリ)で表示されやすく、「〇〇とは?」といった質問に多く表示されます。
反対に、AI Overviewsの表示が積極的にされない質問は、例えばユーザーの人生に関わるような領域(YMYL領域)の質問です。
他にも、従来の検索結果でも問題ない単純な語句の質問(人名やサービス名等の指名検索など)、情報量が少ない最新の出来事について尋ねる質問などでは、表示されない可能性があります。
貴社に合ったLLMO対策をご提案!
AIによる概要の出し方は?
AI Overviewsは現在デフォルトで有効化されており、日本では特別な操作をしなくても検索結果上部にAIによる概要が表示されます。
もし表示されない際は、GoogleのSearch Labs(検索試験運用)でこの機能を有効にする操作が必要となります。Search Labsは検索画面の右上あたりに、三角フラスコのマークで表示されています。
PCで利用する場合は、Google Chromeを使用してGoogleアカウントにログインし、画面右上のフラスコアイコン(Search Labs)から「SGE: 生成AIによる新しい検索体験」をオンにしてください。
スマートフォンでも最新のGoogleアプリやChromeでSearch Labsにアクセスし、AI Overviewsの機能をオンにすれば完了です。設定後に通常どおり検索を行い、結果の最上部にAIによる概要が表示されることを確認しましょう。
 
              この記事の著者・運営者:株式会社メディアグロース
              自社運営で培ったSEOの知見をもとに、SEOコンサルティングや記事制作代行を行う。代表は10年以上のSEO対策歴を持つ舟崎友貴。YouTubeチャンネル「SEO大学-メディアグロース」でSEOの最新情報を配信している。
 
             
                 
                