【2025年4月最新】Webデザインスクールおすすめ32校!社会人向けオンラインスクールを中心に、現役スクール運営者が解説

Webデザイナーは女性人気の高い職種ですが、近年SNSの普及で気軽にデザインに触れる機会が多くなり、副業としても人気が高まっています。

ただ、Webデザインを独学で学ぼうとしても、Photoshop、illustrator、Figmaなどのデザインツールの種類も多く、操作方法に苦戦したり、デザインの基礎知識がないことで統一感のない作品になってしまう、なんてことも起こりがちです。

そんなときに学習先としておすすめなのが、Webデザインスクールです。スクールで、ツール操作からデザイン知識の座学、Webサイト、LP、バナー、Instagram投稿などの制作課題などに取り掛かることで、Webデザイナーとしての転職・副業を実現しやすくなります。

今回は、スクール運営者の視点でおすすめしたいスクールと、社会人向け、フリーランス向け、女性向け、低価格なスクールなど、目的に合わせたおすすめのスクールや、選び方のポイントなどを紹介していきます。

弊社も複数のデザイナーさんにお仕事を依頼させていただいていますが、発注可否を決めるうえで、ポートフォリオを非常に参考にさせてもらっています!

ポートフォリオの作成サポートまで対応しているスクールを選択すれば、キャリアチェンジや、初動の案件獲得がスムーズになる可能性があります。

目次

【2025年最新】Webデザインスクールおすすめ8選

Find me!

出典:https://findme-school.com/

Find me!は、月額4,980円(※1)から学べる、完全マンツーマンの月額制のWebデザインスクールです。完全オンライン授業で24時間質問し放題のため、社会人でもスキマ時間に学習することが可能です。

また、200本以上(※2)の動画カリキュラムはプロのWebデザイナーが監修しており、Webデザイン、Webサイト制作、WebマーケティングなどWeb領域にまつわる58ものスキル(※3)をカバーしています。

卒業後も永久的に見放題のため、いつでも復習できる点も嬉しいポイントです。

さらに卒業後のサポートも手厚く、フリーランスの場合は案件獲得~納品まで、転職の場合は、履歴書添削や模擬面接、ポートフォリオ作成などに対応しています。

評価の詳細はこちら

受講期間 月額制
入会金 8,900円(税込)~
受講料 ライトプラン:月4,980円(税込)
スタンダードプラン:月13,980円(税込)
プロサポートプラン:月29,800円(税込)
フリーランス支援 あり
転職サポート あり
副業案件サポート あり
習得可能なスキル Photoshop、XD、figma、illustrator、コーディング(HTML/CSS、WordPress)、SNS運用、HP、LP、バナー制作など
授業形態 オンライン
メンター制度 あり

Find me!がおすすめの人

こんな人におすすめ
  • 初期費用を抑えつつも、手厚いマンツーマンサポートを受けたい人
  • 案件獲得・転職支援を活用して、キャリアアップや、理想の働き方を実現したい人
  • 完全オンライン授業や24時間のチャット相談など、自分のペースで学べるWebデザインスクールを探している人

Find me!は、履歴書添削や模擬面接、ポートフォリオ作成、副業の場合は案件獲得~納品までと、学びの後のチャレンジまで伴走してくれるスクールです!

 

Find me!でWebデザインを学ぶメリット

Find me!でWebデザインを学ぶメリット
  • 月額制のため習い事感覚で始められる
  • 動画は講座修了後も見放題のため、後から何度でも復習できる
  • Webデザイナーの案件獲得or転職に向けて、講師がマンツーマンでサポートしてくれる
  • 最短1か月でWebデザインスキルを習得可能

Find me!の動画教材では、Webデザインだけではなく、Webサイト制作、WebマーケティングなどのWeb業界の広範なスキルを学べるため、実務を行う上で必要な制作知識、マーケティング知識なども身につけることができます。

初心者でも分かりやすい内容となっているので、完全未経験でもwebデザイナーにキャリアチェンジしやすいと言えるでしょう。

(※1-3 2025年4月時点 Find me!公式サイトに記載)

Find me!でWebデザインを学ぶデメリット

  • 完全オンラインのため、対面サポートやオフライン講座がない

Find me!は、完全オンラインのため、対面でのサポートや受講を希望している人にはおすすめできません。

オンラインだと挫折しやすい方は、通学型や、オンライン・オフライン併用のハイブリッド型のスクールを検討すると良いでしょう。

Find me!の利用者の口コミ評判

FACT

出典:https://fact.field.asia/

FACTは、Web制作事業を行う合同会社FIELDが運営するWebデザインスクールです。

現役のWebデザイナー、エンジニアが講師となり、実務を通して、実際のクライアントプロジェクトに参加することもできます。

また、Webデザインだけではなくコーディングも学べるコースがあり、Webデザインスキルだけではなく、Vue.js、Laravelなどのwebアプリケーション開発スキルも学ぶことが出来るため、デザイン制作に留まらず、プロジェクトマネージャーやWebディレクターとしても活躍できる学習内容となっています。

サポート体制に関しては、月2回のフィードバック会を行っており、対面もしくはオンラインで専任講師が学習進捗のフォローをしてくれます。

評価の詳細はこちら

受講期間 3か月~12か月
入会金 0~5万円(税込)
受講料 デザインコース:200,000円(税込)
デザイン&コーディングコース:298,000円(税込)
デザイナーエキスパートコース:498,000円(税込)
デザイン&開発マスターコース:800,000円(税込)
フリーランス支援 あり
転職サポート あり
副業案件サポート あり
習得可能なスキル Figma、HTML/CSS、jQuery,Git管理、PHP基礎、Wordpress、Vue.js、Laravelなど
授業形態 教材はオンライン、講師サポートは対面あり
メンター制度 あり

FACTがおすすめの人

こんな人におすすめ
  • 制作現場で求められるWebデザインスキルを学び、即戦力のWebデザイナーとして活躍したい人
  • キャリアの幅を広げて、他のWebデザイナーと差をつけたい人
  • 1対1のメンター制度や転職支援など、サポートの充実度で選びたい人

FACTでWebデザインを学ぶメリット

FACTでWebデザインを学ぶメリット
  • 講座内で実務経験を積めるため、ポートフォリオ作成に活かせる
  • Webデザインだけではなく開発スキルも習得できるため、デザイン~開発まで一気通貫で学べる
  • 対面もしくはオンラインの月2回のフィードバック会があり、転職支援も手厚い
  • 条件を満たすと受講費用が最大70%(※)キャッシュバックされる

 

FACTは、Web制作会社ならではの視点で、ツールの操作にとどまらず、実際のプロジェクトをこなせるようになることを目的としているのが特徴です。

FACTの運営を行う合同会社FIELDでは、実際に未経験からWebデザイナー、エンジニアとして活躍している方が多く在籍しているため、実際の制作現場で培ったWebデザインのノウハウと教育体制をそのまま講座に落とし込んでおり、実務で活かせるスキルの獲得が期待できます。

(※2025年4月時点 FACT公式サイトに記載)

FACTでWebデザインを学ぶデメリット

  • MacPCを持っていないと受講ができない

MacPCを持っている人が受講対象となるため、現在所持していない人は新たに購入する必要があります。

FACTの利用者の口コミ評判

今では、Webデザインのスキルを活かして、自分のポートフォリオサイトを作成したり、友人のビジネスのWebサイトをデザインするなど、実際のプロジェクトに取り組んでいます。

また、個人ブログのデザインを一新する際にも、自分のスキルをフル活用しています。Webデザインはただの技術ではなく、自分の創造力を表現する素晴らしい手段だと思っています。

実際に、自分で作り上げたWebサイトがネット上で動いているのを見ると、本当にやりがいを感じます。

色々なスクールを検討するなかで、やっぱりポートフォリオが大事というのをどのスクールでも言われて、そのなかでこのスクールでちゃんとしたポートフォリオができるのかな?など不安になるところもたくさんありました。

FACTは作るデザインもしっかり情報設計から学べると聞き、転職にしっかり繋げられるポートフォリオが作れるのではないかと思い、期待を込めて入会しました。

現在サイトのデザインを作り始めていますが、しっかりとクライアントに提出するレベルでの添削を行なってくださるので、作品としてのクオリティも高くなります。

WEBCOACH

出典:https://www.webcoach.jp/

WEBCOACH(ウェブコーチ)は、未経験から多彩なWebスキルを学び理想のキャリアを目指せる、マンツーマン型のWebデザインスクールです。

デザインやプログラミング、マーケティングなど47種類以上(※1)のWeb系スキル講座を自分に合った形で選択して学習できることが特徴で、幅広いカリキュラムによって実践力を養えます。

また、フリーランス志向の方向けに5件(※2)の案件提供を行っており、受講中からクライアントとの交渉方法まで指導してもらえるため、卒業後の独立にもつなげやすいです。

石井揺吏子 株式会社メディアグロース 石井揺吏子

Webデザイン以外に、独立に必要な法務・税務知識や商談スキルまで学べるスクールは多くないため、フリーランス志望の方には特におすすめです!

 

評価の詳細はこちら

受講期間 3か月~9か月
入会金 公式サイトに記載なし
受講料 3か月コース:317,000円(税込)
6か月コース:425,600円(税込)
9か月コース:522,800円(税込)
フリーランス支援 あり
転職サポート あり
副業案件サポート あり
習得可能なスキル Webデザイン、Webサイト制作、Webマーケティング、動画編集、法務・税務知識、商談・営業スキル
授業形態 オンライン
メンター制度 あり

WEBCOACHでWebデザインを学ぶメリット

WEBCOACHのメリット
  • 14日全額返金保証制度(※3)があるため、ミスマッチなどの不安がある人も安心
  • フリーランスに必要な法務・税務知識、営業・商談スキルも習得できる

WEBCOACHでは、プロの講師による定期的なマンツーマンコーチングを通じて学習を進めます。

このような手厚い個別指導のおかげで挫折しにくく学習効率が高まるというメリットがあります。

次に、フリーランス志向の強いカリキュラムも魅力です。独立後に必要な法務・税務知識の習得や、案件獲得支援やクライアント交渉術の伝授など、ビジネススキルに直結する講座も充実しています。

通常、Webデザインスクールではデザイン知識やデザインスキルの習得のみのカリキュラムがほとんどですが、このようにWEBCOACHでは、スキルを仕事につなげるためのノウハウが学べる点が強みとなっています。

(※1-3 2025年4月時点 WEBCOACH公式サイトに記載)

WEBCOACHのデメリット

  • Webデザインだけでなく、webマーケティング領域も学習するため、専門スキルは習得しづらい

WEBCOACHでは、フリーランスとして稼ぐことを目的にしているため、Webマーケティングや営業・商談などのビジネススキルがカリキュラムに含まれています。

それらが必要なく、Webデザインだけを学びたい人にとってはミスマッチとなる可能性があります。

Famm

出典:https://famm.us/ja/school

Famm(ファム)は、子育て中のママ向けに特化した短期集中型のWebデザインスクールです。

1ヶ月(※1)のオンライン講座でWebデザインをはじめとする100種類以上(※2)のスキルを基礎から学べるカリキュラムを提供しており、カリキュラム修了後も無料で継続受講できるフォロー体制が整っています。

受講期間中はベビーシッターの費用を全額負担してくれるほか、デザインソフト利用料の実質無料やレンタルPC提供などママに嬉しい支援が充実しており、5件(※3)の案件保証も付くため、未経験からでも実績を積んで自信を持てるのが特徴です。

受講期間 1か月
入会金 なし
受講料 184,800円(税込)
フリーランス支援 あり
転職サポート 公式サイトに記載なし
副業案件サポート あり(案件獲得保証あり)
習得可能なスキル ウェブデザイン、Webサイト制作、Webマーケティング、動画編集、法務・税務知識、商談・営業スキル
授業形態 オンライン
メンター制度 公式サイトに記載なし

FammでWebデザインを学ぶメリット

Fammのメリット
  • 1か月の短期集中なので、時間がないママでも取り組みやすい
  • ママ向けのキャリアカウンセリング、ベビーシッター無料などサポートが手厚い

Famm最大のメリットは、ママに寄り添った充実のサポート体制です。

受講中はシッターサービスを無料で利用でき、パソコンの貸し出しやデザインソフト代の補助もあるため、育児をしながらスキルアップできる環境が整っています。また、同じ境遇のママたちとのコミュニティもあり、情報交換しながらモチベーションを維持できます。

さらに、わずか1ヶ月という短期間で集中的に学べるカリキュラムも魅力です。デザインの基礎からツールの使い方まで幅広く習得でき、講座修了後も引き続き無料で学び続けられるため、スキル定着を図りやすいです。

5件の案件取得保証が5件付いており、転職や独立にも役に立つ実績を作った上で卒業できます。

その結果、未経験でも修了時にはポートフォリオが充実し、副業や在宅デザイナーとしてすぐに仕事を始められるという大きなメリットがあります。特に育休中にスキルを身につけて在宅で働きたいママにおすすめです。

(※1-3 2025年4月時点 Famm公式サイトに記載)

Fammのデメリット

  • 転職保証など企業への就職支援は行っておらず、キャリアチェンジ目的の人には物足りない可能性

あくまで育児中のママに寄り添ったコンセプトのため、一般的な就職サポートが充実しているとは言えません。

副業や在宅志望の方以外は、就職支援の手厚いスクールを選択肢に入れるといいかもしれません。

マジデザ

出典:https://mazidesign.jp/

マジデザは、成果を出すWebデザイナーの育成に注力している実践重視のWebデザインスクールです。

現場で活躍する現役フリーランスデザイナーがカリキュラムを監修し、広告デザインの制作から運用・効果検証まで一連のプロセスを実際に経験できる独自カリキュラムを採用しています。

制作したバナーを実際に広告運用し、効果の分析や改善提案まで行うため、実案件で成果を出すノウハウを効率的に学べるのが特徴です。

修了後はスキルテスト合格者に対して案件の紹介から納品までを一貫サポートしてもらえる制度があり、未経験からでもフリーランスとして独立できるチャンスが用意されています。

受講期間 3~9か月
入会金 公式サイトに記載なし
受講料 3か月コース:429,000円(税込)
6か月コース:660,000円(税込)
9月コース:858,000円(税込)
フリーランス支援 あり
転職サポート あり(提携先企業が対応)
副業案件サポート あり(選抜制の案件獲得保証あり)
習得可能なスキル Webデザイン、Adobe、Figma、タイポグラフィ、生成AI、デザイン心理、広告デザイン、マーケティング
授業形態 オンライン
メンター制度 公式サイトに記載なし

マジデザでWebデザインを学ぶメリット

マジデザのメリット
  • 自分で作成したバナー広告の運用・改善まで行うため、数値思考が身につく
  • コーディング講座をなくしWebデザインに特化しているため、Webデザインを深く学べる

マジデザのカリキュラムは「作って終わり」ではなく、作った後の効果検証と改善まで踏み込んでいる点が他スクールとの違いです。

講座内で制作したバナーデザインを実際に広告配信し、データを分析・改善する工程まで経験できるため、単なるデザインスキルに留まらず、企業で重宝されやすいビジネス成果につながるデザイン力を身につけることができます。

転職・就職に有利に働くだけではなく、実案件ベースの学習はモチベーションも上がりやすく、「稼げるスキル」を効率よく習得できるでしょう。

さらに、修了後の選抜制の案件サポートでは、自分に合ったクライアント案件を紹介してもらえ、納品まで講師陣のバックアップを受けることができます。未経験者でも実務をこなしながらフリーランスデビューできる環境が整っているため、収入面の不安を減らしつつ独立への一歩を踏み出せるのがメリットです。

受講料も内容に伴い高めに設定されているため、特に本気でフリーランスWebデザイナーになりたい人にとっておすすめのスクールと言えます。

マジデザのデメリット

  • 受講料が高額で、初心者にとって費用面のハードルがやや高い

講座内では制作だけではなく運用・改善といった一歩踏み込んだ学習内容を行っているため、一般的なスクールと比較して、やや費用面がネックになる方もいるかもしれません。

バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジ

出典:https://www.vantan-career.com/

バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジは、通学型とオンラインを選べるWebデザインスクールです。

通学日は日曜日のため平日お仕事がある方でも通いやすく、社会人のWワークとして人気のスタイルとなっています。通学型では少人数制クラスを採用し、講師が直接一人一人に丁寧に指導してくれることがポイントです。

また、バンタングループ合同のチャットでは、交流やサークル活動のほか、案件依頼や受注なども行われているため、所属コースの枠を超えたクリエイター同士の仲間づくりや案件獲得もできる可能性があります。

受講期間 6か月or12か月
入会金 50,000円(税込)
受講料 Webデザイナーコース:700,000円(税込)
フリーランス支援 あり
転職サポート あり
副業案件サポート あり
習得可能なスキル Webビジネス概論、iIllustrator,Photoshop、デザインスキルⅡ(HTML,CSS)、ワイヤーフレーム設計、デジタルマーケティング、UI/UX基礎、PR戦略、Wordpress,PHP,リッチコンテンツ、UI/UX応用、ブランディング
授業形態 通学orオンライン
メンター制度 公式サイトに記載なし

バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジでWebデザインを学ぶメリット

バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジのメリット
  • 老舗スクールであり卒業生の活躍の幅が広く、実績と信頼がある
  • クリエイター業界での人脈づくり、案件獲得に期待できる

バンタンデザイン研究所の特徴は、クライアントの課題解決に向けた実践型のカリキュラムです。

WEBデザインスキルはもちろんのこと、PR戦略やブランディング、デジタルマーケティングなど、実践を通じて、実際の現場で役に立つ課題解決思考を養うことができます。

また、転職・独立支援のサポートも豊富で、卒業生クリエイターの紹介や、業界研究もしてもらえるほか、学内でバンタン生のみの企業説明会・作品審査会の開催なども行っており、専門教育機関として歴史と実績のあるスクールならではの取り組みを行っています。

上記のように実践型のカリキュラムと手厚いサポートに強みがあるため、特に仕事と両立しながら、市場価値の高いWebデザイナーになりたい人におすすめです。

バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジのデメリット

  • 原則通学スタイルのため、通学時間の確保が必要

基本的には通学制をとっているため、キャンパスまで通うのが大変という方は負担に感じやすいかもしれません。自宅からどの程度かかるかをチェックし、無理なく通えるかどうかを確認しましょう。

RaiseTech

出典:https://raise-tech.net/courses-lp/design-course

RaiseTech(レイズテック)は、在籍中はもちろん、卒業後も半無期限でオンライン講座の受講、学習・キャリア相談を受け続けられるWebデザインスクールです。

半無制限の学習期間内で、受講者それぞれの学習計画を立てるために、入会後はまず個人個人の学習ペースに合わせて、専用のロードマップを作成します。希望があれば、代表との個人面談も設定可能なため、他スクールにはない対人フォローの手厚さがポイントです。

コースの受講制限がないことで、数か月学習から離れて転職活動だけに時間を充てることも可能です。

受講期間 半無制限
入会金 公式サイトに記載なし
受講料 498,000円(税込)※学割の場合288,000円(税込)
フリーランス支援 あり
転職サポート あり
副業案件サポート あり
習得可能なスキル デザイン基礎、Webデザイン基礎、Photoshop、illustrator、チラシ・名刺・ロゴデザイン
授業形態 オンライン
メンター制度 あり

RaiseTechでWebデザインを学ぶメリット

RaiseTechのメリット
  • 卒業後も学習・転職・副業支援が半無期限で続くため、学びを継続させやすい
  • リアルタイム講座と動画講座の併用で、自分に合わせた学習スケジュールを組める

RaiseTech最大の強みは、そのサポートの継続性にあります。

在籍中だけでなく卒業後も、教材閲覧、コミュニティ参加、質問対応が半無制限で提供されるため、学習意欲の高い受講者には最適な環境が整っています。

この仕組みによって、受講し終わった後でも独学では得にくいアップデート情報やアドバイスを受け続けられるというベネフィットがあります。常に最新スキルを身につけ、自信を持ってキャリアを積んでいけるでしょう。

また、挫折させないための支援策が豊富な点もメリットです。未経験からスタートする受講生には専属コーチが学習計画を立て、定期的に進捗をチェックしてフォローするミーティングを実施してくれるので、つまずきがちな序盤でも安心して学習を継続できます。

質問はチャットで無制限にでき、必要に応じて補講動画も提供されるため、わからないことを抱え込まずに解決できる可能性が高いです。

このように徹底したフォロー体制のおかげで、初心者でも途中で挫折しにくく、最後までやり抜ける環境が整っています。特に独学に不安があり、長期的なバックアップを求める人におすすめです。

RaiseTechのデメリット

  • 受講期間が半無制限のため、自主的に学習を進める姿勢が求められる

受講期間にほぼ縛りを設けていないため、学びに対する強い意志がないと学習を継続できないことがあります。

自主的に学習時間を確保し、自分の中での学習スパンの目標を立てるなど工夫する必要があります。

Webプロ by studio US

出典:https://web.studio-us.org/

Webプロ by studio USは、「+αのスキルを学び、確実に稼げるWebデザイナーになる」をコンセプトにしているWebデザインスクールです。

コンセプトの通り、WebデザインだけではなくAIやWebマーケティング、広告運用も学ぶため、今後Web業界で求められる周辺スキルを身につけて、付加価値のあるWebデザイナーになれる可能性があります。

また、学習期間、サポート期間も無制限のため、案件獲得後や就職先での相談も可能で、アップデートされたあとの教材の閲覧も可能になっています。

受講期間 無制限
入会金 公式サイトに記載なし
受講料 Webデザイン講座:143,000円(税込)
Webプロ講座:198,000円(税込)
フリーランス支援 あり
転職サポート あり
副業案件サポート あり
習得可能なスキル Photoshop、Adobe XD、バナー・LP制作、HTML / CSS、、AIツール「v0」でワイヤーフレーム制作、「ChatGPT」でライティング支援、STUDIO、Blog機能、DNS設定、WEB広告
授業形態 オンライン
メンター制度 公式サイトに記載なし

Webプロ by studio USでWebデザインを学ぶメリット

RaiseTechのメリット
  • AI×デザインで時間効率とクオリティを向上させるスキルが身につく
  • Webデザイン+aの人材になれる可能性がある

Webプロ by studio USの一番の魅力は、AI×Webデザインによる最先端のカリキュラムです。生成AIの登場により効率化を求められる時代にありますが、Webデザイン業界においてもその時代変化に合わせて、効率よく高品質のデザイン提供を求められる機会が増えてくるでしょう。

今後、生成AIやWebマーケティングに強いWebデザイナーになることで、業界でも重宝される人間になれる可能性があります。

さらに、学習期間やサポートの縛りがないことも大きな強みで、学習時間の確保が難しい方でも柔軟にスケジュール調整をして受講することができます。

サポートに関しても、卒業後、キャリアチェンジ後、独立後など、どのフェーズでも永久的に相談できる体制となっているので、フェーズごとの悩みを相談しやすいというメリットがあります。

このように、Web業界の最前線を学びつつ、自身の目的に合わせてスケジュールを調整できるため、継続的なサポートを求めている人、Webデザイナーとして稼げる人材になりたい人におすすめのWebデザインスクールと言えるでしょう。

Webプロ by studio USのデメリット

  • デザインスキルだけを専門的に学びたい方には不向き

デザインだけを掘り下げるわけではなく、AIやマーケティングなどの周辺スキルがカリキュラムに含まれています。

これらに興味がない方にとっては、あまり意義の感じられない内容になってしまうでしょう。

社会人におすすめのWebデザインスクール

CodeCamp

出典:https://codecamp.jp/

仕事と両立しながら学びたい社会人には「CodeCamp」が最適です。

全レッスンがオンライン対応で、朝7時〜夜23時まで好きな時間に受講できます。マンツーマン指導が受けられるため、スキル習得も効率的です。

サービス名 CodeCamp(コードキャンプ)
入会費用 公式サイトに記載なし
受講料 Webデザインコース(4ヶ月プラン):308,000円(税込)
Webデザインコース(2ヶ月プラン):198,000円(税込)
Webデザイナー転職コース:528,000円(税込)
初めてのWebデザイン副業コース:132,000円(税込)
社会人向けのコース例 Webデザイナー転職コース
初めてのWebデザイン副業コース
学べる内容 Webデザインの必須知識、HTML/CSS・JavaScript、Photoshop/Illustrator/Figma等のツール操作、LP設計/UIデザイン
授業形式 オンライン
受講期間 Webデザインコース:2ヶ月 or 4ヶ月(延長可)
Webデザイナー転職コース:4ヶ月
初めてのWebデザイン副業コース:6ヶ月
転職・フリーランス・副業支援 あり

Winスクール

出典:https://www.winschool.jp/

柔軟に通学とオンラインを使い分けたい社会人におすすめなのは「Winスクール」です。

仕事終わりや休日に合わせて学べる予約制のレッスンが特徴で、通学・オンラインのハイブリッドにも対応しています。

予定に合わせて、通学とオンラインを組み合わせられるほか、「曜日固定」「事前予約」「自由予約」などの予約に対応しています。

サービス名 Winスクール
入会費用 なし
受講料 Webデザイナー就職・転職コース:440,000円(税込)
副業・在宅デザイナーコース:293,700円(税込)
フリーランスデザイナーコース:440,000円(税込)
社会人向けのコース例 Webデザイナー就職・転職コース
副業・在宅デザイナーコース
フリーランスデザイナーコース
学べる内容 Webデザインの必須知識、HTML/CSS・JavaScript、Photoshop/Illustrator/Figma等のツール操作、LP設計/UIデザイン
授業形式 ハイブリッド型
受講期間 Webデザイナー就職・転職コース:最大10ヶ月
副業・在宅デザイナーコース:最大6ヶ月
フリーランスデザイナーコース:最大10ヶ月
転職・フリーランス・副業支援 あり

ヒューマンアカデミー

出典:https://haa.athuman.com/academy/webdesign/

未経験からWebデザイナー転職を目指す社会人には「ヒューマンアカデミー」がおすすめです。

基礎から実践スキルまで学べる内容と、手厚いキャリア支援により、就職成功率90.9%(※)という実績を誇ります。
(※2025年4月時点 ヒューマンアカデミー公式サイトに記載)

サービス名 ヒューマンアカデミー WEBデザイン講座
入会費用 公式サイトに記載なし
受講料 Webデザイナーコース:588,500円(税込)
Webデザイナー総合コース:828,432円(税込)
Web動画クリエイター総合コース:1,081,652円(税込)
社会人向けのコース例 Webデザイナーコース
Webデザイナー総合コース
Web動画クリエイター総合コース
学べる内容 Photoshop、Illustrator、Figma、HTML/CSS、JavaScript、UI設計、WordPress、動画撮影、制作、編集など
授業形式 ハイブリッド型
受講期間 Webデザイナーコース:3~6ヶ月
Webデザイナー総合コース:3~6ヶ月
Web動画クリエイター総合コース:6~12ヶ月
転職・フリーランス・副業支援 あり

DMM WEBCAMP

出典:https://web-camp.io/courses/webDesign/

忙しい社会人でも自分のペースで学びやすいのが「DMM WEBCAMP」です。

学習期間を4週・8週・32週から選べるため、スケジュールや目的に応じて無理なく受講できます。

サービス名 DMM WEBCAMP
入会費用 なし
受講料 Webデザインコース(4週間):169,800円(税込)
Webデザインコース(8週間):268,400円(税込)
Webデザインコース(16週間):378,400円(税込)
Webデザインコース(24週間):488,400円(税込)
Webデザインコース(32週間):598,400円(税込)
社会人向けのコース例 Webデザインコース
学べる内容 Webデザイン、Web制作、Illustrator、Photoshop、Figma等のデザインツール操作、HTML/CSS、JavaScript、SEO、UI/UX、WordPress、動画編集など
授業形式 オンライン
受講期間 4週間、8週間、16週間、24週間、32週間
転職・フリーランス・副業支援 あり

日本デザインスクール

出典:https://japan-design.jp/design-school/

短期間で集中して学びたい社会人には「日本デザインスクール」が適しています。

最短45日で必要スキルが習得できる設計となっており、時間のない中でも実力を効率よく磨けます。

また、現場でWebデザイナーにコーディングスキルは必要ないというスタンスのもと、デザインに特化したスキルを徹底指導している点が特徴です。

サービス名 日本デザインスクール
入会費用 公式サイトに記載なし
受講料 ゼロイチWEBデザイン入門編(45日間):749,900円(税込)、モニター価格649,900円(税込)
社会人向けのコース例 ゼロイチWEBデザイン入門編
学べる内容 Photoshop、バナー制作、画像加工、HTML、Webサイト制作
授業形式 オンライン
受講期間 入門編:45日間
中級編:60日間
転職・フリーランス・副業支援 あり

クリエイターズファクトリー

出典:https://creators-factory.com/

通学とオンラインの併用を希望する社会人には「クリエイターズファクトリー」がおすすめです。

ライブ配信と録画講義を自由に使い分けられ、日々の生活に合わせた受講スタイルを実現できます。

サービス名 クリエイターズファクトリー
入会費用 Webクリエイティブコース:50,000円(税込)
受講料 Webクリエイティブコース:オンライン受講 240,000円(税込)、通学 280,000円(税込)
動画学習サポートコース:128,000円(税込)
社会人向けのコース例 Webクリエイティブコース
動画学習サポートコース
学べる内容 Photoshop/Illustrator、Figma、HTML/CSS、JavaScript、サイト企画、LP・バナー制作、マーケティング
授業形式 ハイブリッド型
受講期間 Webクリエイティブコース:5ヶ月or7ヶ月
動画学習サポートコース:学習期間無制限
転職・フリーランス・副業支援 あり

nests

出典:https://nests.jp/

土曜中心の通学で学びたい社会人には「nests」が適しています。

週1回(基本的には土曜日)の対面授業に加え、欠席時にはオンデマンド配信で学習できるため、働きながらでも継続しやすい仕組みです。

サービス名 nests Digital Creative Academy
入会費用 55,000円(税込)
受講料 Webデザイナー基礎コース:173,800円(税込)
Webデザイナーコース:323,400円(税込)
UI/UXデザイナーコース:396,000円(税込)
UI/UXデザイナー総合コース:686,400円(税込)
社会人向けのコース例 Webデザイナー基礎コース
Webデザイナーコース
UI/UXデザイナーコース
UI/UXデザイナー総合コース
学べる内容 Illustrator、Photoshop、figma操作、HTML/CSS、JavaScript、WordPress、UI/UX設計、マーケティング基礎など
授業形式 ハイブリッド型
受講期間 Webデザイン基礎コース:3ヶ月
Webデザイナーコース:6ヶ月
UI/UXデザイナーコース:6ヶ月
転職・フリーランス・副業支援 あり

忍者CODE

出典:https://ninjacode.work/

費用を抑えて自分のペースで進めたい社会人に人気なのが「忍者CODE」です。

特に独学プランは総額98,000円(※)と業界でもリーズナブルな料金設定にもかかわらず、受講期間、チャットサポート期間無制限のため、自分のペースで学習を進めたい方におすすめです。

(※2025年4月時点 忍者CODE公式サイトに記載)

サービス名 忍者CODE
入会費用 公式サイトに記載なし
受講料 独学プラン:98,000円(税込)
転職支援プラン:274,000円(税込)
副業・案件保証プラン:488,000円(税込)
社会人向けのコース例 独学プラン
転職支援プラン
副業・案件保証プラン
学べる内容 Figma、illustrator、Photoshop、Webデザイン、LPデザイン、UI・UX、バナー制作、ロゴ制作
授業形式 オンライン
受講期間 独学プラン:目安2~3ヶ月
転職支援プラン:目安3~4ヶ月
副業・案件保証プラン:目安3~4ヶ月
転職・フリーランス・副業支援 あり

東京デザインプレックス研究所

出典:https://www.tokyo-designplex.com/

ハイレベルな環境で学びたい社会人に支持されているのが「東京デザインプレックス研究所」です。

基本的な授業日は土日であり、夜間クラスを中心としているため、平日の本業や土日の予定と両立させながら、メリハリをつけて学習することができます。

また、マイナビワークス、タクト、ビビビットなどデザイン業界大手とのつながりも深く、卒業生の大手企業への就職実績も豊富です。

サービス名 東京デザインプレックス研究所
入会費用 33,000円(税込)
受講料 Webデザインプロフェッショナルコース:396,000円(税込)※別途教材費・実費33,000円(税込)あり
Webグラフィックデザイン総合コース:874,500円(税込)※別途教材費・実費82,500円(税込)あり
Web&スマートフォンサイト制作コース:533,500円(税込)※別途教材費・実費49,500円(税込)あり
社会人向けのコース例 Webデザインプロフェッショナルコース
Webグラフィックデザイン総合コース
Web&スマートフォンサイト制作コース
学べる内容 Photoshop / Illustrator / Visual Studio Code / Figma、Flexbox、HTML Living Standard・CSS3、Wordpress、JavaScript、jQuery、Webデザイン、グラフィックデザイン、UIデザイン、モーションデザインなど
授業形式 渋谷校への通学スタイル
受講期間 5ヶ月~1年
転職・フリーランス・副業支援 あり

フリーランスで独立したい人におすすめのWebデザインスクール

Chapter Two

出典:https://chaptertwo-school.com/

フリーランスを目指す方がWebデザインスクールに通いたいなら『Chapter Two』がおすすめです。

デザインスキルだけでなく、営業術・商談術・見積書作成など独立に必要なビジネススキルまで幅広く学べる実践的カリキュラムを採用しています。

そのため、未経験からでも仕事に直結するスキルを習得でき、フリーランスWebデザイナーとして自立を目指しやすいでしょう。

サービス名 Chapter Two
入会費用 公式サイトに記載なし
受講料 Webデザイナーコース:398,000円(税込)
フリーランスを目指す方向けのコース例 Webデザイナーコース
学べる内容 illustrator、Photoshop、XD、広告用バナー作成術、名刺作成、顧客ヒアリング、LPデザイン術、営業資料デザイン術、HTML/CSS、ノーコードデザイン、新規顧客獲得ノウハウ、Webディレクション
授業形式 オンライン
受講期間 12週間(全12回)+サポート期間90日
転職・フリーランス・副業支援 あり

ウェブフリ

出典:https://webfree-official.com/

フリーランスを目指す方には『ウェブフリ』がおすすめです。

「実践型フリーランス育成スクール」として、最終的にフリーランスで稼ぐことを目的に実践重視のカリキュラムが組まれています。

Webの基礎を学んだ後は、習得したスキルを活かして在学中に実案件の獲得〜納品まで経験できるため、未経験からでも卒業後すぐにフリーランスとして活躍できる土台が築けます。

サービス名 ウェブフリ
入会費用 公式サイトに記載なし
受講料 公式サイトに記載なし
フリーランスを目指す方向けのコース例 WEBデザイン(集中)コース
WEBデザイン制作コース
学べる内容 UI/UX設計、トンマナ、グラフィック基礎、バナー・サムネイル制作、Webサイト・LP制作、ロゴ制作
授業形式 オンライン
受講期間 6か月・10か月
転職・フリーランス・副業支援 あり

ぬるま湯デザイン塾

出典:https://l-works.design/

フリーランス志向の方には『ぬるま湯デザイン塾』がおすすめです。

カリキュラムはフリーランスで活躍したい人向けに構成されており、講師は全員ぬるま湯デザイン塾を卒業した、現役フリーランスのWebデザイナーが担当しています。

実戦形式の講座もあり、例えば「ココナラで稼ぐ」の回では、ココナラで稼ぐための実践講座を通じて案件獲得スキルを磨けます。

未経験から副業・フリーランスでWebデザインを始めたい方に最適なスクールと言えるでしょう。

サービス名 ぬるま湯デザイン塾
入会費用 公式サイトに記載なし
受講料 公式サイトに記載なし
学べる内容 Webデザイン基礎、HTML/CSS、モバイルデザイン、Photoshop、Wordpress、ココナラ実践、LP制作、ヒートマップ解析、コピーライティング
授業形式 公式サイトに記載なし
受講期間 公式サイトに記載なし
転職・フリーランス・副業支援 公式サイトに記載なし

WithCode

出典:https://withcode.tech/

フリーランスを目指す方には『WithCode』がおすすめです。

フリーランスコースでは、毎月30万円程度(※)の収入を得られるようにキャリアサポートを行っており、WithFreeという案件保証サポートも付いているため、卒業後に即戦力人材を目指すことができます。

また、カリキュラムは実案件をこなすWeb制作会社が作成しており、実践に近い内容になっています。

Webデザインだけではなく、コーディング、SEO、MEOなどの周辺スキルも養成することで、独立した後もフリーランスとして稼げるスキルを習得することができます。
(※2025年4月時点 WithCode公式サイトに記載)

サービス名 WithCode
入会費用 なし
受講料 副業コース:12週間 299,800円(税込)、14週間 349,800円(税込)20週間 399,800円(税込)
フリーランスコース:12週間 449,800円(税込)、14週間 549,800円(税込)20週間 599,800円(税込)
フリーランスを目指す方向けのコース例 フリーランスコース
学べる内容 ポートフォリオ作成、オリジナルサイト制作、Wordpress実装、Webデザイン、Figma、HTML/CSS、SEO、MEO、JavaScript、PHP、Git、WordPress、Canva、Wixなど
授業形式 オンライン
受講期間 12週間、14週間、20週間
転職・フリーランス・副業支援 あり

Fullme

出典:https://fullme.jp/

フリーランス志向の方には『Fullme』がおすすめです。

デザイン会社のingectar-eが監修するWebデザインスクールで、ingectar-eに所属するプロの現役デザイナーから直接添削を受けることができます。

そのため、未経験からでも副業やフリーランスで通用する実践的なWebデザインスキルを身につけることが可能です。

サービス名 Fullme
入会費用 なし
受講料 Web Design セットコース:215,000円(税込)
はじめてのデザイン 入門コース:29,800円(税込)
Photoshop 初級コース:39,600円(税込)
フリーランスを目指す方向けのコース例 Web Design セットコース
学べる内容 デザイン基礎、バナー、LP、Webサイト制作(コーポレートサイト、ブランドサイト)
授業形式 オンライン
受講期間 1か月~1年間まで
転職・フリーランス・副業支援 あり

デジハク

出典:https://web.digital-hacks.jp/

フリーランスを目指す方には『デジハク』がおすすめです。

デジハクでは、個人の目標に合わせた学習プラン、キャリアロードマップの設計から、営業・ディレクションなど独立に必要なスキルを学べます。

さらに、在学中に案件獲得することもでき、92%(※1)が在学中から案件獲得に成功しています。

未経験比率98%(※2)学習の挫折率2%(※3)個別サポート満足度96%(※4)と、未経験からフリーランスを目指す方にとって満足度の高い環境であると期待できます。

(※1-4 2025年4月時点 デジハク公式サイトに記載)

サービス名 デジハク
入会費用 公式サイトに記載なし
受講料 デジハクMINIコース:128,500円(税込)
デジハクPROコース:298,000円(税込)
フリーランスを目指す方向けのコース例 デジハクPROコース:298,000円(税込)
学べる内容 illustrator、Photoshop、HTML/CSS、バナー・LP制作、ディレクション、案件獲得、ビジネス力、マーケティング
授業形式 オンライン
受講期間 デジハクMINIコース:60日間
デジハクPROコース:無期限+マンツーマンサポート180日間
転職・フリーランス・副業支援 案件獲得サポート、営業文章作成サポート、面談・提案練習、案件相談

受講費用が安いおすすめのWebデザインスクール

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

出典:https://lp.sejuku.net/design_ss/

費用を抑えて受講したい方にはSAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)が最適です。

国の給付金制度を利用すれば受講料(税込)の最大80%(※1)が支給されるほか、シングルマザーであれば全コース一律25%OFF(※2)、女性であれば全コース一律5%OFF(※3)が適用されるため、負担を大幅に軽減できます。

上記のような、受講料割引や無料レッスン提供などのキャンペーンも実施され、質の高いマンツーマン指導を安価に受けやすい環境が整います。

(※1-3 2025年4月時点 侍エンジニア公式サイトに記載)

サービス名 SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
入会費用 99,000円(税込)
受講料 Webデザイン 転職コース:297,000円(税込)
安いコース例 Webデザイン 転職コース:9,834円/月~(※給付金利用時)
安いコースで学べる内容 HTML/CSS、Photoshop、Figma、Wordpress、オリジナルWebサイト制作
サポート体制 マンツーマンレッスン、転職・就職支援、受講生コミュニティ

インターネットアカデミー

出典:https://www.internetacademy.jp/

インターネットアカデミーは費用面でお得に学びたい方におすすめのWebデザインスクールです。

厚生労働省の教育訓練給付制度の対象コースがあり、条件次第で受講料の最大80%(64万円)(※)が支給されます。

母体が大手Web制作会社のため、カリキュラムも質が高く、費用以上の価値が期待できます。

(※2025年4月時点 インターネットアカデミー公式サイトに記載)

サービス名 インターネット・アカデミー
入会費用 公式サイトに記載なし
受講料 Webデザイナー入門コース:6,300円(税込)/月~
Webデザイナーコース:11,800円(税込)/月~
Webデザイナー総合コース:25,600円(税込)/月~
Webデザイナー転身コース:11,800円(税込)/月~
安いコース例 Webデザイナー入門コース:6,300円(税込)/月~
安いコースで学べる内容 Photoshop、Illustrator、HTML/CSS、JavaScript、Dreamweaver、Webサイト制作実践、レスポンシブデザイン
サポート体制 あり

rimomo

出典:https://rimomo.jp/

費用を抑えて通いたいなら、業界最安レベル(※1)の月額9,800円(税込)(※2)で学べるrimomo(リモモ)がおすすめです。

WebデザインコースとWeb制作コースの2つがあり、どちらも追加料金なしで学び放題です。現役デザイナーによる動画講座と添削サポートで、基礎から実践まで習得できます。

(※1ー2 2025年4月時点 rimomo公式サイトに記載)

サービス名 rimomo(リモモ)
入会費用 なし
受講料 WEBデザインコース、WEB制作コース
3ヶ月プラン:月額19,800円(税込)
6ヶ月プラン:月額12,800円(税込)
12ヶ月プラン:月額9,800円(税込)
安いコース例 12ヶ月プラン:月額9,800円(税込)
安いコースで学べる内容 Photoshop、Illustrator、バナー・チラシ・LP・Webサイト制作、HTML/CSSなど
サポート体制 公式サイトに記載なし

SKILLHUB

出典:https://skillhub.jp/

SKILLHUB(スキルハブ)は初期費用を抑えたい人におすすめのWebオンラインスクールです。

Web制作の基本スキルは無料で学習でき、「はじめてのHTML入門講座」「はじめてのCSS入門講座」など複数の講座を受講可能です。

さらに学習を深めたい場合は、有料講座を受講したり、「フリーランス・デビュー支援プラン」「Web起業サポート・プラン」「Web業界へ就・転職サクセス・プラン」といったプレミアムサービスがあるので、そちらの受講を検討しましょう。

サービス名 SKILLHUB(スキルハブ)
入会費用 なし
受講料 無料講座:0円
フリーランス・デビュー支援プラン:3ヶ月297,000円(税込)4ヶ月362,780円(税込)5ヶ月439,780円(税込)
Web起業サポート・プラン:3ヶ月396,000円(税込)4ヶ月495,000円(税込)5ヶ月605,000円(税込)
Web業界へ就・転職サクセス・プラン:3ヶ月296,780円(税込)4ヶ月362,780円(税込)5ヶ月439,780円(税込)
安いコース例 無料講座:0円
安いコースで学べる内容 はじめてのHTML入門講座、はじめてのCSS入門講座、WordPressで本格サイト制作入門、Illustrator/PhotoshopでWebデザイン講座、副業・フリーランスで稼ぐ講座など
サポート体制 無料講座の場合はなし、有料プランはあり

デイトラ

出典:https://daily-trial.com/web_design/

デイトラは、低価格でコストパフォーマンスのいいWebデザインスクールです。

Webデザインコースの受講料は1年間129,800円(税込)(※1)で、その間メンターにも質問し放題です。

さらに、現在Webデザインコースが119,800円(税込)(※2)と1万円安くなるキャンペーンも実施中ですので、今ならお得に受講することができます。

(※1ー2 2025年4月時点 デイトラ公式サイトに記載)

サービス名 デイトラ
入会費用 なし
受講料 Webデザインコース:129,800円(税込)
安いコース例 Webデザインコース:129,800円(税込)
安いコースで学べる内容 HTML/CSS、レスポンシブ対応、Photoshop操作、UI設計、LP・バナー制作、営業・案件獲得法など
サポート体制 メンター質問し放題、課題フィードバック、専用チャットコミュニティ

TechAcademy

出典:https://techacademy.jp/course/webdesign

TechAcademy(テックアカデミー)は、お得な割引制度のあるWebデザインスクールです。

TechAcademyにはコースのセット割があり、はじめての副業コース+Webデザインコースの2つを受講する場合、77,000円(税込)(※1)が割引になります。また、デザインツールも3か月分37,140円相当無償(※2)になるので、受講料以外の負担なく入会することができます。

さらに条件次第で最大70%(※3)の受講料がキャッシュバックされるので、充実したカリキュラムでしっかり学びつつコストを抑えたい方におすすめです。

(※1ー3 2025年4月時点 TechAcademy公式サイトに記載)

サービス名 TechAcademy(テックアカデミー)
入会費用 なし
受講料 Webデザインコース
4週間プラン:284,900円(税込)※70%OFF対象外
8週間プラン:135,600円(税込)※70%OFF後
12週間プラン:163,600円(税込)※70%OFF後
16週間プラン:191,600円(税込)※70%OFF後
安いコース例 Webデザインコース:8週間プラン 135,600円(税込)※70%OFF後
安いコースで学べる内容 Webデザインの基礎、HTML/CSS、Photoshop、レスポンシブ対応、バナー・LP制作、サイト構成設計など
サポート体制 チャット質問、週2回のマンツーマンメンタリング、ポートフォリオ作成、実績作り、転職支援、副業サポートあり

女性のキャリアアップにおすすめのWebデザインスクール

SHElikes

出典:https://shelikes.jp/

SHElikesは、女性向けのキャリアスクールにおいて累計会員数No.1(※1)であり、累計17万人以上(※2)が受講している、女性人気の高いWebデザインスクールです。

Webデザインを含む45種類以上(※3)のスキルが定額で学び放題で、自分に合った分野を見つけやすいのも特徴です。

コースは、Photoshop、illustratorなどの各ツールや、Webサイトデザイン、UIデザイン、UXデザインなど細分化されているので、自分の興味関心のあるコースだけ学べますし、無料体験レッスンもあるため、気になる方はお試しで受講してみるといいでしょう。

(※1ー3 2025年4月時点 SHElikes公式サイトに記載)

サービス名 SHElikes
入会費用 162,800円(税込)
受講料 Webデザインコース
レギュラープラン:162,000円(税込)
スタンダードプラン:16,280円/月~(税込)
女性におすすめのコース例 Webデザインコース
女性におすすめのコースで学べる内容 Webデザインの基礎、HTML/CSS、Photoshop、レスポンシブ対応、バナー・LP制作、サイト構成設計など
サポート体制 課題添削、コーチング、1on1、質問会、案件チャレンジサポート、イベント、就職・転職サポート

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(デジLIG)

出典:https://liginc.co.jp/studioueno

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(デジLIG)は、主婦・ママ向けの専用クラスを開講するなど、主婦・ママの方でも学びやすい学習環境を提供しているスクールです。

クラス授業、オンライン授業と、個別指導をブレンドした授業形態になっていますが、スタジオ内には、子連れでも参加できるように、目の届く範囲内にベビーサークルとおもちゃを常時設置しています。

全国にスタジオもあるため、地方在住の主婦・ママも安心です。

サービス名 デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(デジLIG)
入会費用 なし
受講料 Webデザイナー専攻:517,000円(税込)
Webデザインベーシック講座:149,600円(税込)
総合デザイン実践プラン(UI/Web/グラフィック):497,200円(税込)
グラフィックデザイン講座:2ヶ月:¥173,800(税込)4ヶ月:¥297,000(税込)
即戦力デザイン集中講座:195,800円(税込)
主婦ママクラス:6ヶ月:368,500円(税込)10ヶ月:485,100円(税込)
女性におすすめのコース例 Webデザイナー専攻
Webデザインベーシック講座
総合デザイン実践プラン(UI/Web/グラフィック)
グラフィックデザイン講座
即戦力デザイン集中講座
主婦ママクラス:6ヶ月
女性におすすめのコースで学べる内容 グラフィックデザイン、名刺、ダイレクトメール画像制作、Illustraotr、Photoshop、Webサイトデザイン、バナー、LP制作、Figma、画像加工、デザイン基礎など
サポート体制 課題添削、マンツーマン授業、OJT、卒業制作サポート、就職・転職サポート

HerTech

出典:https://her-tech.jp/

HerTech(ハーテック)は、未経験から最短4ヶ月(※1)でWebデザインスキルを習得し、個々の目標に応じて、転職、独立、副業などへの挑戦をサポートする、女性限定スクールです。

実際に、サポート体制が魅力的な女性向けキャリアスクールNo.1(※2)に選ばれています。

分かりやすい動画講義と挫折や不安を感じにくい手厚いサポートによって初心者でも安心して学習を続けられる環境が整っており、理想の働き方の実現に向けて着実にスキルアップできます。

なお、すべてオンライン完結型のため好きな時間に学習でき、仕事との両立もしやすい柔軟さも魅力です。

(※1ー2 2025年4月時点 HerTech公式サイトに記載)

サービス名 HerTech
入会費用 110,000円(税込)
受講料 Webデザインコース:349,800円(税込)~
女性におすすめのコース例 Webデザインコース
女性におすすめのコースで学べる内容 Webデザイン基礎知識、広告/SNSバナー、Webサイトの企画・制作スキル、Webデザイナーの仕事の進め方・案件獲得方法、ポートフォリオ作成、オリジナルの広告/SNSバナー、Webサイト作成など
サポート体制 24時間質問可能、マンツーマンコーチング、ポートフォリオ制作、実案件サポート、就職・転職サポート

Webデザインスクールを探している人におすすめの選定方法

自身の生活リズムに適したカリキュラム・受講形式か

Webデザインスクールを選ぶ際は、自身の生活リズムに適した受講形式・カリキュラムかどうかを確認しましょう。生活パターンに合う学習スタイルであれば無理なく継続でき、スキル習得をストレスなく進められます。

例えば、仕事や学業で忙しい人は、好きな時間に学べるオンライン講座がおすすめです。

一方で仲間と切磋琢磨したい、人脈づくりをしたい、直接講師に質問したいといった場合には、通学制のスクールが適しています。

スクールの受講費用は適正か

受講料が受講内容に見合った適正な価格かどうかも、スクール選びの重要な基準です。

スクールの受講費用はコース期間や内容によって数十万円規模で変動するため、料金とカリキュラム内容の双方を比較検討することが大切です。

また、受講料が極端に安いスクールは、講師や教材の質・サポート体制に不安が残るケースもあります。

無料カウンセリングを予約するなど、下調べは入念に行いましょう。

転職や就職支援などのサービスはあるか

転職を目標にスクールに通うなら、キャリア支援サービスの有無や内容もチェックしておきましょう。

例えば、Webデザイナーへの転職を検討している人は、求人紹介や履歴書添削、面接対策など就職サポートの手厚いスクールを選ぶと良いでしょう。

一方でサポートが不足しているスクールだと、未経験者は独力で転職活動を進めることになり、期待する成果を出すのは難しくなりがちです。

無料相談や無料トライアルは利用できるか

通常Webデザインスクールでは、入会前に無料カウンセリングを行えますし、無料体験のあるスクールも存在します。

疑問点や不明点をクリアにしてから入会することができるので、気になるスクールがあれば、無料カウンセリングや体験レッスンを積極的に利用してみましょう。

受講前に不安点を解消しておけば、入学後に「こんなはずじゃなかった」と後悔するリスクも減らせます。

無料相談では強引な勧誘は行われないため、疑問点を気軽に相談できます。

教育訓練給付制度の対象スクールか

国の教育訓練給付制度の指定講座であれば、修了後に支払った受講料の一部が給付されます。

この制度を利用すると受講料の最大70~80%が給付になるため、自分が適用条件を満たしているのか、対象スクールかどうかをチェックしましょう。

Webデザインスクールの受講をおすすめする理由

Webデザインの現場で役立つスキルが身に付く

Webデザインスクールでは、現役Webデザイナーなどのプロの講師による実践的な指導により、実際の制作現場で求められる技術を習得できます。

スクールではカリキュラムが体系的に構成されているので、独学では網羅しきれない知識も含めてしっかりと学ぶことができます。これは現役デザイナーがカリキュラムを監修し、日々最新情報をもとにブラッシュアップを重ねているからです。

デザインの流行や、Webデザイナーに求められるスキルセットも時代によって変化するため、現役講師から助言してもらえることで、自分に足りていないスキルの習得や方向性の設定が容易になります。

疑問をすぐに解消できる

独学と異なり、スクールには疑問点が生じた際にすぐ講師に質問できる環境が整っています。

例えば、多くのスクールではチャットで気軽に質問できるため、学習中に壁にぶつかっても迅速に解決策を得られます。

自主学習だと問題があっても相談相手がいないため挫折しやすい傾向にありますが、スクールは挫折させない仕組みづくりに力を入れているので、卒業まで適切なサポートを受けることができます。

Webデザイナーとして必要なスキルを効率よく学べる

独学では学習の順序に迷って非効率になりがちですが、スクールでは専門家が用意したカリキュラムに沿って進められるため、無駄なく効率よく理解を深めることができます。

その結果、必要な知識を独学よりも早く、より体系的に身につけることができます。

ただし、既に基本的なスキルを持っている人にとっては初歩的な内容が重複し、かえって非効率になる場合もあるため注意が必要です。

プロのWebデザイナーからアドバイスが貰える

現役講師から自分の制作物に対するフィードバックを受けられる点も、独学にはない大きなメリットです。講師は業界の最前線で活躍しているため、プロ目線での客観的なアドバイスや添削を通じて、独学では見落としがちな改善点を知ることができます。

さらに、常に最新の市場動向を把握している優れた講師陣から生きた知識を教えてもらえるのも魅力です。

ただし、講師の質には差がある場合もあるので、受講前に講師の経歴や評判を調べて自分に合ったスクールを選ぶことが大切です。

スクール修了後もキャリアサポートが受けられる

スクール卒業後も就職・転職サポートが受けられるところが多く、学習後のキャリア支援が充実している点も安心です。

具体的には、履歴書やポートフォリオの添削、面接対策、求人紹介など手厚い支援を行ってくれるため、未経験からでもスムーズに業界デビューできるようバックアップしてもらえます。

実際、内定獲得率90%を超えるスクールも多く、多くの受講生がWebデザイナーとしての就職を実現しており、転職を目指す人にとっては非常に心強いです。

中には卒業後無期限で求人紹介などのサポートを提供するスクールもあり、修了後も安心してキャリアを築けます。

同じ目標を持つ仲間ができる

同じ目標を掲げる仲間と出会えるのも、Webデザインスクールの強みです。

仲間と学習を進めることで学習のモチベーションを高く維持できますし、一緒に学ぶ仲間がいることで情報交換や相談がしやすく、孤独になりがちな独学と比べて挫折しにくい環境です。

スクールで築いた人脈が後に仕事につながるケースもあり、将来のチャンスを広げる上でも有益と言えます。

Webデザインスクールで学習すべきおすすめスキル

Webデザインの基礎知識

Webデザインを学ぶ第一歩は、デザインの原則や視覚的な表現手法といった基礎知識をしっかり理解することです。

構図・色彩・余白・フォントの使い方など、見る人にとってわかりやすく、美しく伝えるための設計理論を学びます。基礎が身についていないと、表面的な模倣になってしまい、実務で通用するデザインにはなりにくいからです。

たとえば「F字型レイアウト」や「色彩の心理効果」などは、ユーザー行動を意識した設計に欠かせません。

なお、基礎知識の学習を飛ばして応用に入ると、表現の幅が狭くなる恐れがあるため、段階的な習得がおすすめです。

デザインツールの操作方法

Webデザインスクールでは、実務で使われるデザインツールの操作方法を教えることが多いです。

主要ツールには、PhotoshopやIllustrator、Figma、Canvaなどがあり、これらはWebバナーやLPの制作、UI設計に必須です。

ただし、初心者だとなかなか操作に悩むこともあるため、スクールでソフトの操作方法を効率的に覚えることで、納品スピードを上げることが可能になります。

注意点として、ツールはアップデートが早いため、常に最新版に対応できるよう意識して学び続けることも大切です。

UI/UXデザインの知識

ユーザーにとって使いやすいWebサイトを設計するには、UI/UXの理解が欠かせません。

この考え方が理解できていないと、単にそれっぽいオシャレなデザインとなるだけで、ユーザー目線の見やすい、使いやすいデザインにならず、成果に結びつきにくくなります。

たとえば、「購入ボタンが迷いなく押せる配置にあるか」などのコンバージョン導線は、典型的なUX設計の視点です。

プログラミングの知識(HTMLやCSS、JavaScriptなど)

Webデザイナーには、HTML・CSS・JavaScriptといったコーディングの基本知識も求められます。これらは「デザインをブラウザ上に正確に再現する」ための技術であり、フロントエンドの基盤になります。

通常は、コーディングは別に担当者がつくため、高度なコーディング知識は必要ありませんが、特にフリーランスや独立を希望する方は、そちらも網羅しておく必要があります。

たとえば、レスポンシブ対応でスマホ画面に最適化するには、HTML/CSSでの構造設計が必須です。

Webマーケティングの知識

Webデザイナーとして活躍するには、マーケティング視点も身につけておくと大きな強みになります。マーケティングを学ぶことで、ただ見栄えの良いデザインではなく「成果を出す」ことを意識した設計ができるようになります。

たとえば、CTA(行動喚起ボタン)の色や配置をABテストで改善する技術は、デザインとマーケティング双方の視点が必要になります。

ただし、スクールによってはマーケティングがカリキュラムに含まれていない場合もあるため、カリキュラム内容の確認が必要です。

Webデザインスクール受講時の注意点

Webデザインスクールの利用目的を明確にする

Webデザインスクールを受講する前に、自分は何のために学ぶのかという利用目的を明確にすることが重要です。「利用目的を明確にする」とは、卒業後にどんな働き方をしたいかや、身につけたいスキルを具体的に決めておくことを指します。

目的がはっきりしていれば、自分の目標に合ったカリキュラムを持つスクールを選びやすくなり、効率的に学習を進められます。

例えば、「副業で月5万円稼ぎたい」や「2年以内にフリーランスで独立したい」など目標を設定すると、その目標から逆算して必要なスキルやコースが見えてきます。

逆に目的を決めないままだと、望む内容を学べないスクールを選んでしまうリスクがあり、時間や費用を無駄にしかねません。

学習内容のアウトプットを積極的に行う

Webデザインスクールで習った知識やスキルは、積極的にアウトプットすることが大切です。

アウトプットを繰り返すことで理解が深まり、スキルの定着が早くなります。また、制作物が増えればポートフォリオが充実し、自分の実力を客観的に示すことができます。

例えば、授業でバナー作成を学んだら、すぐにオリジナルのバナーを作ってみるなど、学んだ内容を作品にアウトプットしてみてください。

アウトプットを怠ると、知識が定着しづらくなり、身につけたスキルも実践で活かせない可能性があります。

制作物に関するフィードバックをできるだけ多く貰う

自分が作った制作物には、できるだけ多くのフィードバックを貰うようにしましょう。

講師や現役デザイナーなど、現場で活躍している第三者から客観的な指摘を受ければ、自分では気づかない弱点が明確になり、作品の完成度を一層高められます。

逆に羞恥心が先行してフィードバックを貰わないままでいると、自分の欠点に気づけず成長の機会を逃してしまう恐れがあります。

Webデザインスクールに関するよくある質問

Webデザインの学習におすすめの本はありますか?

Webデザインの学習には以下の本がおすすめです。

  • いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門
  • とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!
  • Webデザイン良質見本帳
  • 1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座
  • UXデザインをはじめる本
  • なるほどデザイン
  • ノンデザイナーズ・デザインブック

Webデザインについてどこから学習を始めればよいかわからない場合は、Webデザインの入門的な本から読み始めることも1つの方法です。

Webデザイナーは一生続けられる仕事ですか?

Webデザイナーは、条件次第で一生続けることが可能な仕事だと考えられています。

デスクワークがメインのWebデザイナーは肉体的な負担が少ないため、継続して働きやすい仕事だと言えます。また、Webデザイナーの対応業務はニーズも大きく、市場規模も拡大傾向にあるとされています。

しかし近年の人工知能の発展やデザイナーの供給過多を懸念する声も多いため、従前のデザインスキルの他にもマーケティングや顧客理解などのスキルも求められる可能性が高いです。

Webデザインをスクールで勉強するには何ヶ月くらいかかりますか?

Webデザインスクールでの学習期間は一般的に2〜6ヵ月程度かかることが多いです。

学習期間は受講生の学習スタイルやスクールごとの学習プランなどの違いによっても異なるとされています。

独学でWebデザインを学習する場合、半年〜1年以上かかるケースも多いため、スクールでの学習は比較的、効率良くWebデザインスキルを身に着けられる可能性が高いです。

Webデザインスクールの受講費用の相場はどのくらいですか?

Webデザインスクールの受講費用は10万〜80万円が相場とされています。

Webデザインスクールにかかる費用は、受講形式や学習期間、学習プラン、付帯サービスなどによっても金額が大きく変動するとされています。

スクールの受講費用だけで決めてしまうと、希望のスキル獲得ができないことや、教材の質が悪く学習が進まないなどの後悔に繋がる可能性があるため、スクール選びには注意が必要です。

Webデザインスクールに通うことが無駄と言われる理由は何ですか?

Webデザインスクールに通うことが無駄と言われるのには、主に以下の理由があるとされています。

  • 高い受講料を請求される可能性があるから
  • 必ずしも仕事が得られるわけではないから
  • 独学でも学習可能だから

Webデザインスクールでの学習を無駄にしないためにも、学習の目的をはっきりさせ、その目的に適したスクールを選ぶことを意識すると良いでしょう。

Webデザインを無料で学習できるスクールはありますか?

以下のスクールでは、無料でWebデザインを学習できる可能性があります。

  • ハロートレーニング
  • プログラマカレッジ
  • GEEK JOB「スピード転職コース」
  • Skillhub
  • ZeroPlus Gate
  • Schoo

無料のWebデザインスクールの場合、提携先企業への就職や年齢などさまざまな利用条件を設けているケースが多いです。

また、無料で学習できる内容が限定されているケースも見受けられます。

そのため無料のWebデザインスクールを利用することで自分にとって不都合が生じないか、利用条件などを確認しておくと良いでしょう。

Webデザインスクールのアンケート結果を表で紹介

アンケートの調査内容

本アンケートはWebデザインスクールを利用したことのある20代~60代の男女を対象に行っています。

アンケートの概要 Webデザインスクール利用者へのアンケート
調査方法 インターネットリサーチ
アンケート回答者数 119人

アンケートの回答者の詳細

年齢

20代 30代 40代 50代 60代~
回答者数 26人 37人 39人 13人 4人

アンケート集計の結果

質問1.過去に利用したことのあるWebデザインスクールを教えてください

Webデザインスクール名 利用者数
Find me! 17人
FACT 30人
WEBCOACH 28人
Famm 13人
マジデザ 7人
バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジ 10人
RaiseTech 11人
Webプロ by studio US 3人

質問2.費用の観点から、どの程度満足していますか?

大変満足 やや満足 普通 やや不満 大変不満 平均点
Find me! 4 7 5 0 1 3.76
FACT 3 20 3 4 0 3.73
WEBCOACH 3 13 5 7 0 3.43
Famm 1 6 5 1 0 3.54
マジデザ 0 1 5 0 1 2.86
バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジ 1 0 6 3 0 2.90
RaiseTech 2 6 1 2 0 3.73
Webプロ by studio US 1 1 1 0 0 4.00

質問3.講座内容の充実度の観点から、どの程度満足していますか?

大変満足 やや満足 普通 やや不満 大変不満 平均点
Find me! 5 6 3 2 1 3.71
FACT 9 12 7 2 0 3.93
WEBCOACH 9 9 7 3 0 3.86
Famm 1 6 5 1 0 3.54
マジデザ 0 4 1 2 0 3.29
バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジ 1 1 5 3 0 3.00
RaiseTech 4 2 4 1 0 3.82
Webプロ by studio US 1 1 1 0 0 4.00

質問4.学習しやすさ(学習時間の柔軟性など)の観点から、どの程度満足していますか?

大変満足 やや満足 普通 やや不満 大変不満 平均点
Find me! 6 2 5 2 2 3.47
FACT 6 13 9 1 1 3.73
WEBCOACH 7 9 9 3 0 3.71
Famm 2 7 4 0 0 3.85
マジデザ 0 2 4 0 1 3.00
バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジ 0 4 4 2 0 3.20
RaiseTech 2 4 5 0 0 3.73
Webプロ by studio US 1 0 2 0 0 3.67

質問5.質問・相談しやすさ(講師・メンターなど)の観点から、どの程度満足していますか?

大変満足 やや満足 普通 やや不満 大変不満 平均点
Find me! 4 3 8 1 1 3.47
FACT 7 14 8 1 0 3.90
WEBCOACH 9 8 8 2 1 3.79
Famm 1 5 7 0 0 3.54
マジデザ 0 2 3 1 1 2.86
バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジ 0 2 5 3 0 2.90
RaiseTech 4 3 3 1 0 3.91
Webプロ by studio US 1 1 1 0 0 4.00

質問6.転職・副業サポートの観点から、どの程度満足していますか?

大変満足 やや満足 普通 やや不満 大変不満 平均点
Find me! 7 5 3 2 0 4.00
FACT 7 11 9 2 1 3.70
WEBCOACH 6 6 8 7 1 3.32
Famm 2 5 4 2 0 3.54
マジデザ 0 2 3 2 0 3.00
バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジ 1 0 6 3 0 2.90
RaiseTech 3 2 5 1 0 3.64
Webプロ by studio US 1 1 0 1 0 3.67

質問7.スキル習得・自己成長の観点から、どの程度満足していますか?

大変満足 やや満足 普通 やや不満 大変不満 平均点
Find me! 5 6 4 2 0 3.82
FACT 6 16 5 2 1 3.80
WEBCOACH 7 14 3 3 1 3.82
Famm 1 5 7 0 0 3.54
マジデザ 0 2 3 1 1 2.86
バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジ 1 1 5 3 0 3.00
RaiseTech 2 5 3 1 0 3.67
Webプロ by studio US 1 1 0 1 0 3.67
株式会社メディアグロースロゴ

この記事の著者・運営者:株式会社メディアグロース
自社運営で培ったSEOの知見をもとに、SEOコンサルティングや記事制作代行を行う。代表は10年以上のSEO対策歴を持つ舟崎友貴。YouTubeチャンネル「SEO大学-メディアグロース」でSEOの最新情報を配信している。

SEOコンサルティング
サービス資料

    氏名

    会社名(団体名)

    電話番号

    メールアドレス

    SEO・LLMO対策の予算


    ※メールマガジンに登録いただくと、最新のSEO情報や限定無料セミナー情報を定期的にお届けします